2010年10月31日日曜日

参観会

日本語補習校、あさひ学園にも年に3回の参観会があります。

今日はお父さんが出張中なので、私がひとりで見て回りました。
感想をメモしておきます。

Ma のクラス 中1ききょう

みんな、むずかしいことわざをしっています。
ことわざ、四字熟語、故事成語の違い、知りませんでした。スミマセン
社会の先生は個性的です。
でも、今日でやめちゃうんだって。
それを終わりのあいさつの時に、さらっと言ったら、子供たちが「え~っ」とブーイング。
好かれていたようです。
奥羽山脈、奥の方で、鳥が羽を広げている形だって。あんだけ説明してくれたら忘れないよね。
みんな、体つきがおおきくなっています。

Yu のクラス 小3-2 M先生

楽しい授業です。
歌も歌っていました。
算数の説明が丁寧です
音読みと訓読みの違いがきちんと発表出来る子がいて、すごいです。
さすが3年生、授業妨害の子はいませんね。
Yu も集中してたよ。
発表も2回しました。
登山の読みで、声が小さく何回も聞かれ、とざん?とうざん?と混乱してしまいました。

懇談会

3年生・・・1分間スピーチが始まりました。
中1・・・期末試験、来月です。

大人向けバザー

一人二品まで、それ以上ほしければ、もう一度並ぶ。
パンは始まりが遅い。
漬物を2品とお菓子を一皿を買って、Ma 用の本を8冊買ってきました。

例年より混雑具合が解消しています。
人数が少なくなったのでしょうか?

覚書のようなブログになってしまいました。

2010年10月30日土曜日

Haloween Party に行く前の大騒動~母は疲れました。

お食事中でしたら、今日の話はスキップして持った方がいいかも。

昨日から調子が悪いMa とYu

最近の朝と昼との気温差、忙しさからでしょうか風邪をひいてしまったようです。

Ma は朝から大鼻血。
鼻血には慣れているものの、久しぶりに大量で、そのまま貧血へ。
体の調子の悪い時に必ず出てくる鼻血。
少しの間、細心の注意がかかせません。

Yu は昨日帰るなり、「気持ちが悪い・・・」
便秘気味だった様で、大きいほうがなかなか出ず、余計にお腹が気持ち悪かったみたい。
結局、初めてのイチジクカンチョウを使わせていただき、なんとかでてくるようになったものの、でるわでるわ・・・お腹が痛いのもおさまらず、結局、上からも、もどしてしまいました。
お腹を押さえつつ、母の近くでいつの間にか寝入ったのが4時ごろ。
15分ぐらいで起き、今度は大量に吐いてしまいました。

疲れ果てたYu 。いつもは人並み以上の食欲も、今日ばかりは何も受け付けず、水だけはたくさん飲ませて、就寝。

そして、学校のハロウィーンパーティー当日の今朝。

Ma はのどが痛いと鼻声で言ったので、
母は、「今日はやめなさい、明日のあさひの宿題も終わってないし。」

うつ向いてご飯を食べていたものの、とうとう泣き出してしまいました。
そんなに行きたかったのも、知らなかったけど・・
結局、今日PE(体育)ができ、学校の宿題のAleksがおわり、あさひの宿題が終わったら、行ってもいいという条件で、今朝、学校に行きました。

いつもは4時過ぎて帰ってくるのに、今日は3時半前に
「Aleks がおわったよ~。」
とルンルンで帰ってきて、そのまま自室へ。
すごい勢いで、(きっと間違いだらけ?)ほとんどの宿題をすませ、最後に残った宿題。母との数学問題集。

あさひで使っている問題集、かなり難しいんです。
毎回、親とつきっきりでやっています。
そんな中学生、日本ではいないでしょうね。
私は親に宿題を見てもらう事は、なかったよな~。

3ページほど残っていて、自分でやった所は10%ほどの正解率。
一緒にやれば、なんとか理解して進むので、説明しながら進むの繰り返しで、終わった時はすでにパーティーの始まり時間を過ぎていました。

友だちからも電話がかかってきましたが、約束は約束。
先に行ってもらい、30分遅れでパーティーに行きました。

そうそう、パーティーではピザとスナック程度の食べ物。
そんな食事でこの風邪とギリギリのところで戦っている体はもつはずがない。
行く前に野菜スープおじやを食べさせました。

あしたは日本語補習校。あさってはハロウィーン当日で練り歩き。
どちらもきっちり参加しなくちゃね。

2010年10月24日日曜日

garage sale

ガレージセール、大盛況でした。

同じ会社の仲間でするガレージセール。今回初めてメンバーに入れてもらいました。
我が家は「物は必要最低限、本は図書館、買った雑誌は即Book Off 」をモットーとしています。
そんなに物が増えているとは思っていなかったけど、子供が成長する過程って、増えるんですね。

準備期間、一か月。開催3日間。
みなさん要領がよく、私は自分の準備だけして、その日を待っていました。

今回は本帰国の方が二人いたので、品数もかなりの点数に上りました。

心配していた雨もときどきパラつく程度で、それもかなり品物がはけてからだったので、少し避難するだけですみました。

最近会っていなかったお友達に会えたり、一人の知り合いがみんなの事をそれぞれの所で知っていたりと、なかなか楽しい3日間でした。

2010年10月22日金曜日

Yu の借りて来る本~その2


シュバイツアー
アフリカの医療に尽くした人。
技術をするんじゃなくて、教えなくては長続きしないんです。

本田宗一郎
さすが、違います
天竜に生まれ、浜松で商売を起こす。
浜松の誇りですね。
 


津田梅子
6歳で親元を離れ、アメリカで11年暮らす。
Yu, Ma がんばれ!!


2010年10月18日月曜日

四分音ぷ

笑っちゃいました。
タイトルの漢字の読み方。

Yu (三年生)
「よんぷんくらっぷ」
だそうです。

漢字の練習をしていました。
”暗い”という漢字を習いましたが、印象的な漢字だったのでしょうね。
音だっつうのに、暗いが浮かんできてしまう。

それが4分クラップ?
四分間拍手するって言う意味かいっ!!



その他にも、国語って難しい。模範解答を書ける子なんているの?って問題です。

「見る」と「見つめる」のちがいを書きなさい。

Yu の回答 - 見るはふつうに見るけど、見つめるは、きらきらした目でじーっとみること。

「言う」と「つぶやく」のちがいを書きなさい。

Yu の回答 - 言うは友だちがいるときに言うけど、つぶやくはぽかーんとしたかんじでいうこと。

これはドリルについている答えとは違うけど、すてきな回答ってことで、もちろん、はなまるです。

いつもはすぐに分からないってグズグズ言うのに、よく頑張りました!!

Dogs and Cats, Legend of gardians


Cats and Dogs: The Revenge of Kitty Galore



Legend of the Gardians

秋休み、真っ最中。
みんなが夏休みの7月下旬から子供たちの学校が始まりました。
そして、待ちに待った秋休み。
3週間の休み中。子供たちは好きな本を読んだり、ジグソーパズルをしたり、絵をかいたりと、普段は出来ないことをやって過ごしました。本当は旅行に行きたかったんだけど、お父さんの休みはそうそう取れません。
土曜日も補習校があるので、週末泊まりで遊びに行くのもなかなかできません。

そして、映画を2本見に行きました。

Ma もYu も英語が分かるようになったらしい。
分からなくて眠たくなってしまうのは私だけ??

どちらの映画も子供たちは楽しかったとのこと。

Cats & Dogs は3Dで見ました。でも、安い映画館で、火曜日は半額って時に行ったので、ひとり$3。

Legend of the Gardians は新しい映画で、午後見に行ったので、3Dでないのにもかかわらず、ひとり$9.50。日本に比べたら断然安いのですが、こちらでは高い気がします。

どちらも長いサブタイトルがついています。
最近の映画の特徴なのでしょうか?




2010年10月17日日曜日

メールの整理をしていたら・・・


出てきました。懐かしい写真たち。
College Park ELD Class
アメリカに来て、最初の1年を過ごした先生とクラスメイト
荷物を持っているのは最終日だったのかな。




Disney Land 
これはアメリカに来たばかりの4月か5月に行った時のもの。
偶然、同じ会社の友達にあいました。
兄弟関係がうちと全く一緒。
今はもう、日本に帰ってしまったけど、
2年間、仲良くおつきあいさせてもらいました。

2010年10月14日木曜日

アイ ラブ おかずぶっかけラー油

日本からのお土産で、「おかずぶっかけラー油」をいただきました。
これは、去年から日本でははやってるそうです。

はやっていると聞いても、しょせん食べ物。おいしく頂いて、あ~これか~って納得して、それでおしまいだと思っていました。

それが、それが、なんておいしいのでしょう。
炊きたての白いご飯にかけたら、ぺろっと一杯、食べられちゃうんです。
1週間ほどで1ビンなくなりました。あと1ビンしかない。あと1週間しか楽しめない。
そんな~~

ありました。こっちのマルカイでも、売っていました。ただし1ビン$8。悩みますね。この大きさで$8は。
次回はcookpadのレシピで作ってみます!!

2010年10月4日月曜日

正義のミカタ ~I'm a loser

昨夜、一気に読みました。

I'm a loserなんて副題が付いているなんて、今気が付きました。

大学時代を思い出す、青春小説。

青春小説なんて、青臭くって読めなかった時もありましたが、なかなかいいものですね。

今日のアダルトスクールは、「いつがあなたのfavarite time ですか?」というお題で、迷いなく学生時代を選びました。

学生時代って、可能性があふれていて、良いことも悪いことも自分次第。自分の判断基準で、その時の生活も、それ以降の進路もきまります。
もちろん、周りの人にアドバイスをもらいますが、アドバイスをもらう人を決めるのも、自分自身。
どのアドバイスを参考にするかも自分自身。
まさに、人生の岐路ですね。

あの時に、その後の就職先も、その後の出会いも・・・

運動会 ~カリフォルニアで雨に降られるなんて・・・

あさひの運動会がありました。中1、小3の運動会。

Yu は朝から徒競争で1等をとるつもりで、張り切っていました。
Ma は騎馬戦にワクワクしていました。

そして、お父さんたちが先に出発してテントを張り、母たちはお弁当をもって子供を連れて到着。

曇ってるな~と思いましたが、午前中は曇っていることが多いカリフォルニア。
1年で雨の降る日なんて数えるほど。運動会に雨天の場合の日程は組まれていません。
シンガポールでは運動会当日、順延日、順々延日まで決まっていました。

それが、なんと朝から霧雨が降ったり止んだり。
徒競争の時はなんとか止んでいましたが、幼稚部のダンス、未就学児の親子競争の時が本降り・・・
小さい子たちの出番だったのに、かわいそうでした。

そういえば、触れずにすむものなら触れないでおきたいYuの徒競争の結果・・・4位でした。
去年までは2位だったのに、周りの子たちが成長したのか、我が子が欲がないのか・・・
来年は入賞目指して頑張ろう!!

Maの徒競争の結果はきかないでください。

そして、午後になってからの中学生騎馬戦。
4人で1つの馬を作り、上に乗った子が赤白の帽子をかぶる普通の騎馬戦です。
男の子たちは燃えますね~。
Maはというと、1回戦、敵の懐に向かっていくも、数秒で帽子をとられます。
2回戦、今度は笛の音が聞こえても出て行こうとはしません。どうやら逃げ切る作戦です。
1回戦で負けているので、赤組は足踏みしている馬が多い様です。
それでも、おそるおそる向かっていく仲間たち。そして、後ろで足踏みして様子をうかがっているMaたち・・・
向かっていかないので、とられもしない、作戦勝ちで赤の勝ち。
そして、1対1になったので3回戦。
今回は赤も白も攻めの姿勢です。
しかしMaたちは1回戦ですぐとられたトラウマか、またまた逃げ切り作戦。
君子危うきによらず・・・
したがって、虎児も得られず・・・
周りの子たちの活躍で、なんと赤組勝利!!

Maのチームは気が弱い子が多かったなぁ・・・

2010年10月1日金曜日

また、Ma の勘違い

ナイスぼけ、集まりました。

我が家のMa はホントおもしろい!

1、
すしおけを食べているときに一言。
「わたし、いなごはたべないから。」
「あなごでしょ。」

それを隣で見ていたNさんパパ。
「うわー、初めて聞いたよ、Ma のボケ。」

2、
ガレージセール用に買ったマスキングテープを見て一言。
「このヌンチャクテープ、何に使うの?」
「ごめーん、これ、戦いに使う道具じゃないんだ。」
アチョーーーーアチョーーーー
ねんちゃくテープって言いたかったらしい。

3、
その話を仲良しのYちゃんに、私が話しました。
「Maったらね、ヌンチャクテープっていったんだよ。」
そしてYちゃんの一言。
「どこが違ってるの?」
脱力しました・・・

swim meet

Yu のswimming lesson の成果が測られる日。今月のswim meet がやってきました。


今回は9歳になって初めてのmeet.
なんと9歳10歳のグループに入って泳ぎます。
日本人の中でもやや小柄、アメリカ人の中に入ったらとっても小柄なので、大変不利です。
それも、50M。
今までは25Mだったので、差がつくと言ってもそんなに目立たないぐらい。
でも今日は違いました。


まずは、平泳ぎ。早い子はYuがターンしてすぐぐらいにゴール。
記録は後日追加します。


そして、バックストローク。


3種目目はフリースタイル。


最後は、バタフライ。
バタフライで50M泳ぎ切ったのは、誇りに思います。


同じぐらいの年の子は、みんな早いんだ~。
そうだよね、みんな4年生、5年生なんだもの。
それにYu はまだ泳ぎ始めて7ヶ月なんだから。


Yu ちゃん、本当に今日は頑張りました。
家に返ったら、毎月楽しみにしている「ちゃお」が来ててよかったね。


今日楽しかったことは、MちゃんとJ君が応援してくれたこと。
二人ともいつも一緒に泳いでいるチームメイトで、元気な子たち。
大きな声で応援してくれました!!
泳いでいる時も、応援してくれている声が聞こえたんだって。


MちゃんとJ君は8歳なので、いつも一緒のレースに出ていました。
いつも、Mちゃんの方が早く、J君は悔しがっていました。
J君、Yuには負けないっていうけど、来年の6月になって9歳。
6月以降が楽しみだね。