2013年9月29日日曜日

完全に「あまロス症候群」です...

Xday 9月28日(土)

大好きだった”あまちゃん”が終わってしまいました。

こんなに楽しんだ朝ドラ、いや、連ドラ、韓国ドラマ、大河などすべてひっくるめて、毎日家族中で楽しんだドラマは今まであったでしょうか?見終わった後に、語り合ったドラマはあったでしょうか。

家族全員があまロス症候群です。
特に、ダンナと私は重症。
月曜の朝には、「潮騒のメモリー」があたまの中をぐるぐるとまわっています。

今朝も、Mが「山田君と魔女のドラマでは、もう冬服だったよ。」というのに、
「なんで、あまちゃんの話じゃないの~」と淋しがる私。
「いやいや、頭の中、あきちゃんのテーマが流れてるし。」の言葉に、
「私も、私も~。」とうれしがる私。

ダンナもあまちゃんが終わって始めての月曜朝。
新聞読んで、半年前の様にテレビのリモコンをにぎっているのに、
「なんか、何していいか分からないね。」の一言。
だって、朝30分はあまちゃんを見てたのですから。

Yは家族の中では、割とあっさりしているかな。

私は、朝、あまちゃんの放送にあわせて、バタバタと洗濯、掃除をしていたのに、
時間を気にする必要がなくなったから
洗濯機4回、まわして、一人分のふとんをほして、掃除機を念入りにかけて、
そこまでしても8時半。
あ、あさいちのいのっちと有働さん、朝ドラのうけをしたのかな~と気になりながらも、
あ~、もうあまちゃんは見れないんだ~とため息をつく。

あまロス症候群から脱出するためには、語るといいとどこかで、読みました。
語ります。

この半年間、繰り返し言ってた家族の中での流行語、お気に入りポイント。

【患者1】 BS7:30あまと本あまのダンナ。

もっぱら、歌好き。潮騒のメモリーも暦の上ではディセンバーも、地元に帰ろうも、そして鈴鹿さんのオンチな歌声、タクシーの中で聞いた音も、すぐに真似して一日中口ずさんでいます。
お気に入りは、

じぇちゅめちゅきぐちゅ

【患者2】 本あま、昼あまの私。

「島田さん、しっこしましたよ。」
うけましたね~。

やよいさんに、んだ、んだ、んだ がマリオのBGMだとつっこんだ吉田くんとか、

「ストップって言ってけろ」
と言ったあんべちゃんに、なかなかストップといえないきゃんちゃんとか、

えがったぁ。

あさいちのあまちゃんうけも大好きでした。
自分の顔が半目なのが気に入らないと、目を一生懸命開けているいのっちも笑えるし。
美保純に肩入れする有働さんも笑える。
有働さん、最後の方はコメントが少なめだったけど、きっとうるうるしちゃって、言葉にならなかったんだと思います。

最後の方でいのっちがかなりマニアックな発言をするのも、

てーしたもんだと思います。

【患者3】 録あまの長女M。

録あまのくせに、ゆいちゃんがめんどくさいゆいちゃんに戻る日は、2回見ています。
あんべちゃんが、スタイルがいいのもいち早く発見。
東京からかえったあんべちゃん、かっけ~。

吹奏楽部だったので、
「あまちゃん、吹きた~い。」と連発。

甲子園でのあまちゃんのオープニング曲もいち早く聞き分け、
他放送局で使われる挿入歌も、
聞こえるとバッとテレビの方を向きます。

琥珀のブルースもお気に入り。

【軽度な 患者4】 BS7:30あま5分と録あまの次女Y。

「はて~しなぐ(振りつき)、がいいと思います。」
が、お気に入り。いまだに、やっています。

「暑くて、ねむれなぁい、エアコンかけて。」
と、言います。エアコンをかける母。
まだ眠れなさそうなので、
「何したら、ねむれるの?」と聞きます。

「べんさん、数えるぅ。」
と言いながら眠りに落ちます。

【患者5】 海外に住んでいる友人。

時差とTV Japanの都合上、夜寝る前のあまちゃんだそうです。ご主人も最初はバカにしていましたが、今では「寝床に~いこう~」と歌いながらベッドに入るそうです。

日本時間では午前11時台。
本あまをみた私がLINEで

”きょうの、あきちゃんよかったよ~”

とか

”なけた~”

とか報告。

”フライング~”というコメントとこわ~い顔のスタンプが返ってきます。
なので、内容は絶対に言えません。

ちなみに録あまのMには、

”うつろいやすい音程”

とか

”合同結婚式”

とかコメントしちゃうんですけど。

そして、11時すぎてから見終わった後、再LINE

”みてーって言ったときのゆいちゃんの顔がよかったよね~”
”あと3回、表情も見逃さないようにしようね”

などと語り合います。

はぁ~、なんだか、いっそうあまちゃんが恋しくなってしまいました。



2013年9月9日月曜日

井川メンパを手に入れました!

井川めんぱを手に入れました。

ずーっと気になっていたメンパ。
お値段がお値段だけに、躊躇していましたが、
かごやさんに数度足を運び、決心しました。

国道一号線沿い、金谷のかごやさんです。

30年はもつから。ご飯がおいしい。値段は何十年もかわらない。
うちは職人さんが一つ一つ手作りするものだから。
安いものが欲しいならホームセンターに行ってね。
などの言葉をきかされ、心が動かないわけにはいきません。

娘のお弁当のご飯を入れています。
ふんわりお茶碗一杯分。
今まではギュウギュウに詰めていた同じだけの量を。
ふんわか。

今までは娘がお弁当箱を出すのをまっていましたが、メンパを使うようになってからは、帰ったらすぐに、お弁当箱を引っ張り出します。(私が)
そして、おかずのお弁当箱を洗う間、水につけ、おかずの方が終わったら、メンパを洗剤は使わず洗います。
ふきんで。
そして、ふく。
そして、かわかす。
その作業中も、ながめてはニヤニヤ。

は~、やっぱり買ってよかった。
ダンナはこんなちっこいお弁当箱が6,600円だなんて、知りませんが。


2013年6月25日火曜日

じぇじぇ、「あまちゃん」ナレーションが変わった!がんばれ、アキちゃん!

今週は少し涼しく、YもMも、今日の授業の水泳は唇が真っ青になっているのでは??


さて、本題。

今週から、「あまちゃん」のナレーションが宮本信子さんから能年ちゃんにスイッチ!
宮本さんは標準語でのナレーション、あきちゃんはいつも以上になまってのナレーション。
対比がとっても面白いです。

あきちゃん、へこんでいますね~。
それでもなんとか、寝る所はあって一安心。
しかし、水口さんと一緒の部屋で寝ることになり...
眠れず...恒例の
「うにが一匹、うにが2匹...」
それでも眠れず
「ベンさんが一人、ベンさんが二人、ベンさんが三人...」(大爆笑)
二人目のベンさんは水口さんでした???

有働さんのコメント
「今夜、ベンさんで眠れた方は、明日、FAXを送ってください。」(大爆笑)
さすがに琥珀を掘っているスカウトマンはいなかったでしょうが、明日はいそうですね。

そして、
「暦上はディセンバー」
太巻さんが歌っているのを2回も見た主人はさっそく、口ずさんでいました。
「潮騒のメモリー」第二弾になるのか!!

あきちゃん、いじめっこのクラスメイトに出会い、
お父さんの見たくない場面を目撃、
GMTメンバーはいい子達ばかりで、それが救いでした。
正念場ですが、頑張れ~。

そうそう、「八重の桜」も次回はティッシュ箱をそばに置いて見なきゃね。






2013年6月10日月曜日

あまちゃん、大好き。 吉田君、サイコー!

家族全員「あまちゃん」ファン。

毎朝、7時30分に出かけなくてはいけないのに、5分だけBSでの放送を見ているY。
帰宅後に録画を見る長女M。
早朝ミーティングがない日は7時半と8時からの二回の放送をみるオット。
そして、7時半、8時、12:45と3回の放送でNHKにチャンネルをあわせる私。(必ずしもTVにかぶりつきとはいきませんが。)
3回目にして、初めて、そーゆーことだったのかって分かるセリフも少なくないです。

子供たちに解説してもらってやっと分かったジョークが、
吉田君「んだんだんだ、んだんだんだ、OOOOO コイン集めてるのか。」
実はOOOOOの部分は未だに理解不能なのですが...
渡辺えりさんが「んだんだ、んだんだ」って相槌をうつのをツッコンでいるシーンです。

スーパーマリオのテーマ曲の ♪タラタラタラ、もしくは ♪テレテレテレのBGMを表していたんですね~。

吉田君のツッコミは年齢の幅があって、子供たちには理解不能なもの。
大人には難しいもの。長年朝ドラファンの先輩方々はついていけているのでしょうか?
会話のテンポが速すぎて、民放ドラマのようです。

しかし!!民放さんとは訳が違う所。
CMなしで「あさいち」に入り、有働さんといのっちがその日の放送に関して、語ってしまう場面。
実は私はそこが一番のお気に入りで、娘用の録画は8:16まで。
手動予約しています。

スカウトマンしながら、コハクを掘っている方からはFAXが来たのでしょうか?
いのっちは「いやいや、いないでしょう。」と言っていましたが...
最近の有働さん、美保純さんに肩入れしすぎていますよ。

ビフォーアフターの音楽が流れちゃったときも、夫と顔を見合わせて大笑いしちゃいました。
それも、2日連続で。さすがのいのっちも心配していましたね。

AKBファンのMはとうとう、秋元さんモドキが出てきて、GMT47を作ったことに大うけしていました。
そうそう、AKBの推しメンはサッシーだったのですが、今回の総選挙でとうとう、1位。
友達から、おめでとうメールをもらっていました。それに「ありがとう」で返すM。
サッシーが1位なんだけどね。

今までにないタイプの朝ドラで、毎朝毎朝、我が家は元気をもらっています!!










2013年1月17日木曜日

とんび 子役にやられます。

とんびの子役ちゃん、ピカイチですね。 

とんび、第一話。
涙なくては見れないと想像していた通り、泣けました~。
「おとしゃん、どこいってたんだよぉ。」
おとしゃんの階段の上り方で、おとしゃんだって分かるんです。
それは、おかしゃんが教えてくれたんです。
そして、和尚さんに、ここんとこにおかしゃんが住んでいるって自分の胸をドンドンとするシーン。

福くん、まなちゃんは6歳で知りましたが、このとんびの子役ちゃんは3歳!!
五十嵐ひなたくんだそうです。
泣くシーンもきちんと泣けているし、寝ぼけて歩くシーンも、ばっちり。

今後も佐藤健くんになるまでに2代あるそうなので、期待しています。

内野さんもすごいですね。
作品に出るたびに、前の作品とはまったく違い、別人かと思っちゃいます。

ロケ場所、久能山東照宮の参道。そこで、常盤貴子さんが陣痛が始まったのですが・・・
このお正月に行ったばかりでした~。
スゴイ大変な思いをして上ってきたばかりだったので、
ここは妊婦は来ないと思うな~でも、その上にお墓があるなら仕方がないか、なんて考えていました。

JINのスタッフだそうです。
今後も、やはり、畳み掛けるように音楽とセリフで泣かせてくるのでしょうね。

来週以降が楽しみです。

Y 念願かなって、年始から風邪でお休み。

日本に帰国して初のお正月は、やはり”和”でした。

普通のことだけど、テレビも年が明けると、お正月の雰囲気に一気に変わりました。

福くんが羽織袴で「あけましておめでとうございます」な~んて言っていると、
年が明ける前から収録していて、違和感があっただろうな~って勝手に想像しています。

1日は実家へ。
2日はお姉さん家族があいさつに。
3日はYさん一家と久能のイチゴ狩りと合格祈願の後、宴会。
4,5日はちょっとのんびり。
6日はHさん夫婦とMさん家族と宴会。

紅白歌合戦にお雑煮、おせち。
ピリッとした空気が日本です。
 
平清盛、結局最後まで、平家一門の名前と顔が一致しなかったけど、面白かったです。
学校の教科書が改定され、Yが平家物語、序文を暗誦しています。
”ただ春の夜の夢のごとし”とか”ひとえに風の前の塵に同じ”とか本人は意味を分かってるのかあやしい感じで唱えていますが、聞いている方は考えてしまいますね。
平家の人たちは不器用で真面目だったのかと思います。清盛だけが特異な存在だったのでしょうね。
 
八重の桜も、Mと一緒に見て楽しんでいます!
「もう、小栗旬はでてこないのかね~」といらぬ心配をしています。
 
1月も半ば、お正月気分も抜けきった今週。
Yはやっと念願がかなって、風邪で学校を休みました!!
熱が37度台から下がらず、おなかが痛いと言ったのです。
夜の間に汗が出て、パジャマを替えて、その次の朝。
熱を計っている様子を見ると、ピピッと鳴ってからも一生懸命脇に力を入れ、うずくまって計っているのです。
そして「37.01と02をいったりきたりだった~」との報告。
ま、ま、まさかの、摩擦熱??
 
ま、ちょっと熱っぽいのは確かなので、お休みさせました。
学校を休んで病院にいかないのは気が引けて、病院に連れて行きましたが、インフルでもなく、胃腸にウィルスが入ったとの事。
処方薬も先生と私の合意でナシ。(←昨今にはない、いい先生です)
ビオフェルミン程度を気休めに飲ませていますが、ゆうきは、うれしそうに飲みました。
そして、昼ごはん、「ご飯食べれる?おかゆにする?」って言っても浮かない顔で首を振ります。
Yがご飯を食べないなんて、大事です。
しかし、「クロワッサンなら、、、食べれるかな、、、」
無論、ご飯に昨日の残りスープをかけて、食べさせました。
 
今日は金曜日です。
主人は毎日仕事が忙しく、14日の祝日ももちろん仕事で、先週と今週で一年分の仕事をしたといっていますが、
Yは、「あ~、今週は早かった。」
月曜が祝日で水曜がお休みなら、そりゃあ~早いですよね。