2010年8月30日月曜日

Wさんち

Wさんちに遊びにいってきました。

Ma より一つ上の女の子と一つ下の女の子がいます。

その子たちと遊ぶ時は、みんな自由にマンガを読む。
集まってる意味がないんですけろ・・・

そして我が家の娘たちの選んだのが・・ジャッジャーン・・

「地獄少女」

Ma がブックオフで見るたびに買いたいというのですが、私は大のホラー嫌い。
そんな本が家にあると思っただけで、NG。

そして、WさんちのEちゃんは大のホラー好き。
今回も日本に帰った時にテレビで見たホラー話に花が咲きます。

Wさんちに行ったときだけ読める「地獄少女」。
なんとYuまで、読んでいました。

その夜Yu が見た夢。

2階から下に降りてきたら、リビングで知らない女の子がYu のマリーちゃんのハンカチをビリビリ破っています。そしてYu をみて、破ったハンカチを見せてニッと笑って言います。
「どっちがいい~?」

その夢の話を聞いて、私がゾゾーっとしたのは言うまでもないことですね。

Wild Rivers and BBQ

Ma とYu はWild Rivers に初めて行きました。
Wild Rivers は長島スパーランドのように大きなプール、流れるプール、たくさんのウォータースライダーがあるプールです。
ここIrvine のはずれにあり、15分ぐらいで行くことができます。

水着になれないお母さんとウォータスライダーが苦手なお父さんにかわって、Nさん夫妻に連れて行ってもらいました。

仲良しのYちゃん、Aちゃんも一緒なので、親と行くよりよっぽど楽しかったのではないでしょうか。

そして、帰ってからはお決まりのバーベキュー。

韓国焼肉、焼きそば、カレー、ピザぐらいだったけど、子供たちはプールではしゃいで、お腹がすいていたので、喜んで食べていました。

そして、最後には、N家お父さんのスペシャルメニュー『ストロベリーチョコレート』
溶かしたチョコレートでイチゴをコーティングして、まるで、お店のような出来栄え。
おいしかったです。

次の日の朝、冷凍庫に3皿目のストロベリーチョコレートを見つけた時には、言葉もなかったですけど・・・
凍ったストロベリーチョコレートは堅すぎて食べれないし、溶けたストロベリーチョコレートは歯ごたえがいまいちでした。

教訓:ちょっと冷やすつもりで冷凍庫に入れたら、忘れないようにしよう!!

3年生のお世話する植物




小学校3年生ではオクラとほうせんかを種から育てます。

日本にいたら土の準備から、種まき、水やりと学校でやってくれるのでしょうが、ここの補習校ではそういうわけにはいきません。

種を学校でもらってきて、鉢を準備する所から、最後に種を取る所まで親が面倒をみるのです。
ほうせんか・・・
あの種の出来方。私も小さい頃興奮して観察しました。
最後にパーンとはぜる所(実際はさわってはざすのですが)気持ちがいいですよね。
学校からもらった種がなかなか出ず、もう一度もらってきてリベンジ。
今度は脱脂綿、カップ、アルミホイルと種の根の出る所から管理。
5本ぐらい芽が出て、植木鉢に植えました。
お友達はピンクと赤の花が咲きましたが、Yuのは白とピンク。
学校で、「白があるの、いいな~」って言われて得意になって帰ってきました。
3日も水やりを忘れると、しな~んとなってしまいます。
毎日頑張って水やりしようね。
種も取れ始めて、楽しくなった所です。

オクラ・・・

大切に育てすぎたせいか、ヒョロヒョロ。
ウサギが来て食べられるたら困るし、日本に比べてずいぶん涼しいな~と思って家の中で育てました。そして、ある日外に出したら、風で倒れる始末。反省、反省。
それからは、外。アブラムシが寄ってくるけど、週に3回ぐらいは手入れ。
立派なオクラができました。
肥料が足りないせいか、葉っぱも茎もヒョロヒョロだけど、一株につき10本以上は収穫したかな。
お店で20本以上入っているオクラが$1.72だったりするのを見るとがっかりしちゃうけど、
来年のための種をとっておこうね。

2010年8月26日木曜日

恐るべし「あり」

ここIrvineで、暑くなると出てくるのが「あり」。

先々週は70°F台
先週は80°F台
そして今週は100°F近くまであがっています。

キッチンのすきまからチョロチョロ、そしてお目当ての肉のかけらや水分を見つけるとゾロゾロ、一晩の間に行列ができているんです。
夕食後の片づけは念入りにしていますが、それでもやってきます。

朝、行列を見つけた日はざっと片づけて、お弁作り。
作っている間中、ありを見たらとる。
そして、子供たちは自分でお弁当のふたを閉めて、ランチボックスに入れていきますが、
「早くお弁当をしまわないとありが来るよ~」
というのが、一番子供たちがさっさと準備するせりふです。

去年は二階のバスルームにも、かなり水を求めてやってきて、シャワー口からドッバ~と黒い塊が出てきたときにはびっくりしました。それって、全部ありなんです。

そして、とうとう玄関にも出てきてしまいました。

Ma が帰宅後にお弁当箱を玄関におきっぱなしにしたんです。
そしたら、夜には玄関横の階段の隙間からゾロゾロゾロゾロ・・・・

Ma が「あ、お弁当箱を出すの忘れた。」って中を見ずに手を突っ込んで大騒ぎ。
「ぎゃ~!あ~り~!」

Ma はすぐに出さなかったのを反省したんでしょうね。
掃除機までだして、一生懸命ありと格闘していました。
ありなんて、ちっちゃい生き物なのに、集まると恐ろしいね。

2010年8月24日火曜日

龍馬伝


今年の大河ドラマ、「龍馬伝」は人気だそうですね。

我が家でも、大人二人ははまっています。

お父さんは、福山龍馬のしゃべるへたな高知弁をまねして、へたくそ~な高知弁もどきを使っています。「たけちせんせ~」は今年の我が家の流行語大賞。

高知出身のNさんが、一時帰国した時に龍馬グッズをかってきてくれました。ありがとう!!

龍馬ティッシュ、携帯ストラップそして龍馬TシャツサイズS。
ほっそりスリムなお父さん、アメリカで買うときはサイズSとかMとかだけど、日本サイズではSじゃないでしょう。

結局、私が着ることになりました。

歯の矯正 その2

歯の矯正のためのレントゲン、写真撮影をしました。


歯のレントゲンはもちろん、普通の顔、ニッとした顔、全身の前から、横からと様々な写真を撮りました。撮影に一人20分以上はかかりました。

その写真が先生の所に送られてきて、様々なコメントを聞いてきたので、後々まで残るように記録します。Ma さん、心して読んでください。

Ma への先生のコメント

・頭が体の中心線の上に乗っていない。

・親しらず下に2本あり。(まだでてきていない)

 出てきたら、隣の歯のためにも、抜いたほうがよい。

・下の歯で、子供の歯のままで、永久歯がないものがある。(2本)

 その歯に合わせて、全体に下の歯が低くなっている。

・お腹が出た姿勢で立っている。

・中年になったら、お腹が出るよ。

・ハイヒールをはくと余計に姿勢が悪くなる。

・矯正して、下あごを広げると鼻腔が広がる、そうすれば自然に鼻呼吸できる。

・胸を張って立ちましょう。

結構言われましたね~。

ショックを受けないで、これからの長い人生のために、歯を大切にしようね。

2010年8月22日日曜日

Playdate

土曜日のお昼過ぎ、昨年度、一緒のクラスだったAliciaからYuに電話がありました。

遊びに来ないかということだったのですが、「お父さんが代わってだって~」って電話を渡された時には冷や汗がタラ~

とにかく、住所を聞き、今から連れていくことを念押しし、電話を切りました。


ご主人のテリーさんは気さくな感じで、外で待っていてくれました。



でも、話も続かないし、悠季をおいて、そそくさと帰ってきました。

Yuを迎えに行ったときに、どうでしたか?って聞いたら、おりこうだったよ、などとほめてくれるのですが、そのほめ言葉が半端じゃなく、すごい言葉を使ってくれるんです。great, fantastic とか普通の顔で使うので、私のいつも使う good, nice じゃ、全然足りてないんだ~って反省しました。

お兄ちゃんはテレビで赤ちゃんの見るような番組をみていて、お姉ちゃんは本を読んでいたんだって。
お姉ちゃんはMa と同級生。
マイケルクライトンのジュラシック・パークやコンゴ、ロスト・ワールド、タイムラインの中から一冊選んで、ノートを取りながら1ヶ月半ぐらいで読むって課題が出てるんです。
アメリカ人でも大変なことは大変なんですね。

2010年8月12日木曜日

歯の矯正

アメリカでは子供の歯の矯正は当たり前です。
ディズニーランドのニモで、海の中で泳いでいる女の子の人形が矯正していたのにはびっくりしました。

日本では余程でなければ先生もすすめないのでしょうが、こちらの先生は挨拶のように勧めてきます。

気になるお値段と時間。

歯医者によっても、値段も時間もやり方も違うらいしいのですが、私の周りでサーチした結果を備忘録代わりに記録しておきます。

Aちゃん(Dr.L)、1年矯正、1年休み、1年矯正(トータル2年) $7500
Bちゃん(Dr.L)、1年矯正 $3600
Cちゃん(Dr.Y)、2年矯正 $3500 (2年たったが終わっていない、追加なし)

そしてうちは最初は2年で$5000と言われました。
途中で日本に帰ることになるかもって言ったら、1年3か月で$4500。
基準は何なんでしょうね~。

日本に帰る前に終わらない場合、日本で最初からやり直しになるとも聞きました。
せっかくこちらで歯を保存しようと頑張ったのに、日本では簡単に抜かれちゃうとか。

私たちの日本の家は、満足な歯医者さんもないような地域で、矯正歯科医なんて、電車か車で1時間以上かけないと通えません。こっちなら、車で5分で連れて行ってあげられるし、そこがポイント高かったかな。

昨日、専門の施設でレントゲンを撮ってきました。二人で$330でした。

ちなみに私はインプラントをしています。
抜歯、仮歯、埋め込み手術で$2000
今後、歯を作って取り付けるのも同じくらいかかるのでしょうか。

なんにしても、アメリカで歯医者さんに通うのは費用がかかります。

2010年8月11日水曜日

Yu's Birthday


Yu の9回目の誕生日。

朝からテンション高めのYu。

朝、学校の席についたら、先生からのブックマークとみんなからサインしてもらうためのカードが準備されていました。イスにはHappy Birthday のバナーがかかっていたそうで、今日は一日みんなからお祝いを言われたんでしょうね。

Mrs. Tからは自宅あてにBirthday Card も送ってくれました。気遣いバツグンですね。

親友のYちゃんからはかわいいギフトをもらい、日本に帰っちゃったYちゃんからも郵送でプレゼントが届きました。
(Tamaya さんで、YちゃんがYu 用にギフトを選んでいるとき、偶然会ったのも笑っちゃいますね。)

ケーキはYu のリクエスト通りの85℃のWチョコレートムース。
 
朝から夜まで楽しいお誕生日だったね。

2010年8月9日月曜日

Desert Hills Premium Outlets

 Desert Hills Premium Outletに行ってきました。
8月の内陸は暑いかな~と思ったけど、エアコンのきいた店内に入ったり出たりを繰り返していたので、それほど暑くはありませんでした。

Irvine から行くと、Plam Springs の少し手前。車で1時間10分ほどの距離。2年前に行ったときは、ずいぶん遠く感じましたが、今回は朝飯前の行程。(実際は昼飯前でしたが。)

 アメリカでの遠出にも慣れてきたのでしょうね。

 現地ではお父さんとYu , Ma と私の二手に分かれて自由行動でした。
お父さんとYu チームはお父さんのいつものチノパンといつものYシャツの買い物が終わったら、早々とホットドックを食べてクレヨンしんちゃんを読みながら待っていました。

Ma のショッピングに対する熱は、2年前とは大違いで、今回は興奮してましたね。

 Get したものは、Roxy のバッグ、Gap のジージャン、スケッチャーズのスニーカーなどなど。安くてほしかったものが探せてよかったね。

補習校の宿題

 土曜日に一日遊びに出ていたので、日曜日に補習校あさひ学園の宿題をすすめました。

補習校は夏休みで、夏休みの宿題がたくさんでています。
いつものドリル類はもちろん、作文、読書ノート、俳句、自由研究・・・

現地校は普通に始まってしまったので、weekday にはなかなか手をつけられない「大物」を一つはこなそうというのが、この日曜日の目標です。

それが、一言では言えないほど、山あり谷ありの連続。

特にYu の作文は作文メモ(提出用)、下書き、原稿用紙(提出用)の三段構え。
午前中から始まって、みっちり3時間はかかったのでしょうか。

メモが終わった時点で、終わった気になってしまって、テレビを見たいだの休憩したいだの。でも、ここでテレビを見てしまっては、せっかく作文の頭になっているのに、またエンジンをかける所からになってしまう、と5分の休憩。

下書きを書き、母が添削。ここのところをもう少し詳しくしようとか、ここは短くていいよとか、アドバイスをして、習った漢字は直すように指示。

原稿用紙を書くころには手が痛い、もう限界、という言葉がでたので、少し休憩とスナックでエネルギーを補充して、さあ、本番。

母に下書きを読ませながら、ひたすら書いていく。母も、つい下書きの言葉を整えながら読む。
最後の締めはほとんど母の作文。

今回は、Yu はよくがんばりました。涙も1回だけしか出なかったかな。
原稿用紙をぬらすことも、消しゴムでぼろぼろになることも、母が声を荒らげておこることもなく無事に終わりました。

2010年8月6日金曜日

Back to school night

 Ma と Yu の学校はyear round なので、Back to school night は八月にあります。

前の学校のときは Back to school night が終わるとすっかり暗くなっていたのに、おとといも昨日もまだ明るいうちに終わりました。

Bach to school daytime??

Back to school night は先生と親との顔合わせ。

低学年のクラスでは担任の先生がドレスアップして、親を出迎え、1年よろしく、このクラスのあなたの子供はここに座って授業をうけてるのよ、さて、誰かクラスでボランティアしてくれる?って感じです。

でも、middle school になるとちょっと雰囲気が違う。グレイドの付け方、宿題を持ってくるのを忘れると0点よ、テスト重視よ、去年は16million words の読書をした子もいるのよ。など、様々なプレッシャーを与えてきます。

Math の宿題なんて、毎日30~45分ぐらいかかる宿題を出します。って宣言されました。

それに加えて、Lang Art ではジュラシックパークのこまか~い字を読まされ、毎日20ページぐらい読まないと期限内に読み終わらない計算。

Ma が宿題が多い~ってふ~ふ~言ってやっているわけだ。

ま、英語の出来ない私が理解できたのはほんの20%ぐらいかな。特に、Mrs. N の早口には目が回ってしまいました。

言葉は右耳から左耳へ素通りし、Ma は毎日この先生たちの言葉の弾丸を受けて授業をうけてるんだ~って感心したり、隣の人はお母さん?お姉さん?などと観察していました。

なにはともあれ、Ma の先生も Yu の先生もいい人そうで、よかったよかった。

2010年8月3日火曜日

いつかBrasil へ行きたいね

 Brasil 駐在の時に仲良くしていただいたNさんが来ました。
もちろんお仕事で来ているのですが、担当者の都合で昨夜は一緒に居酒屋でお食事。
会ったのは10年ぶりぐらいでしょうか。昔と変わらずほがらかなNさんでした。

 13年前、Nさんの奥様がBrasil での初出産をしたのに勇気づけられ、私もBrasilでMaを産みました。
帝王切開で1泊か2泊で退院させられて、大変だったよ~。

 Ma の1歳の誕生日を目前にして日本に帰国になったのですが、それ以来Brasilには行っていません。
Nさん家族は今年の3月に5年7カ月にわたる2回目のBrasil 駐在を終え、日本に帰国したばかりだそうで、日本の生活への適応に大変なのかと思いきや、奥様も仕事を始め、子供たちも日本の中学生を楽しんでいるようです。

 Nさんからの最新のブラジル情報、一昔以上前の記憶とはずいぶん変わっていてびっくりでした。
アメリカにいる間に行ってみたいな。
日本からBrasil まで24時間、大変な長旅ですが、ここからなら半分。
いつか Ma の生まれた所を見に行こう!