小学校3年生ではオクラとほうせんかを種から育てます。
日本にいたら土の準備から、種まき、水やりと学校でやってくれるのでしょうが、ここの補習校ではそういうわけにはいきません。
日本にいたら土の準備から、種まき、水やりと学校でやってくれるのでしょうが、ここの補習校ではそういうわけにはいきません。
種を学校でもらってきて、鉢を準備する所から、最後に種を取る所まで親が面倒をみるのです。
ほうせんか・・・
あの種の出来方。私も小さい頃興奮して観察しました。
最後にパーンとはぜる所(実際はさわってはざすのですが)気持ちがいいですよね。
学校からもらった種がなかなか出ず、もう一度もらってきてリベンジ。
今度は脱脂綿、カップ、アルミホイルと種の根の出る所から管理。
5本ぐらい芽が出て、植木鉢に植えました。
お友達はピンクと赤の花が咲きましたが、Yuのは白とピンク。
学校で、「白があるの、いいな~」って言われて得意になって帰ってきました。
3日も水やりを忘れると、しな~んとなってしまいます。
毎日頑張って水やりしようね。
種も取れ始めて、楽しくなった所です。
オクラ・・・
大切に育てすぎたせいか、ヒョロヒョロ。
ウサギが来て食べられるたら困るし、日本に比べてずいぶん涼しいな~と思って家の中で育てました。そして、ある日外に出したら、風で倒れる始末。反省、反省。
ウサギが来て食べられるたら困るし、日本に比べてずいぶん涼しいな~と思って家の中で育てました。そして、ある日外に出したら、風で倒れる始末。反省、反省。
それからは、外。アブラムシが寄ってくるけど、週に3回ぐらいは手入れ。
立派なオクラができました。
肥料が足りないせいか、葉っぱも茎もヒョロヒョロだけど、一株につき10本以上は収穫したかな。
お店で20本以上入っているオクラが$1.72だったりするのを見るとがっかりしちゃうけど、
来年のための種をとっておこうね。
0 件のコメント:
コメントを投稿