2012年4月26日木曜日

『カエルの女王さま』改め『カエルの王女さま』#3

「ちゅうこ」でした~。学級委員長の名前です。
カエルの天敵ってネズミだったかな~。
どっかの大型テーマパークじゃないんだから、「ちゅうこ」はないでしょう・・・
カエルに対抗させるなら、ジャミラとか??
これもどっかのキャラクターでしたっけ?

第3話、ちょっとつまらなかったという感想を持ったのは私だけでしょうか?
お弁当の下ごしらえと洗濯物干しというしゅふ~な作業をしながらみてしまったので、気持ちが移入できなったのでしょうか?(今日は、天気予報ずっーと雨でしたが、なんとか曇りでしたね。Yは日本の小学校 初の遠足に行けました。お菓子の質と量でもめ、水筒を2本持っていくと言い張ってもめました。)

「フレンズ」はよかったですね。
やはり、彼女の美声、これからもソロでお願いします!!

次回は大島優子さんがメインですね。彼女の演技が中途半端でハラハラしてしまいます。
弱いキャラですからね。弱いキャラなのにいきなり迫力のある言葉や態度をするのはちょっと引きますから。
今回のカート、やっちゃいましたね。天海祐希さんを壁に押し付けるなんて・・・仲間にはむかっていくなんて・・・なかなかあーゆーキャラの人はしないもんですよ。
ま、カート役の男の子がかわいいから、許せるのですが。優子さん、来週頑張って。

その点、本場"Glee" のレイチェルとカート。弱くありませんね。
自分のスタイルをつきとおす所、かっこいいですね。
その他の人たちも強い。アーティーもメルセデスもティナも強い!!
アーティーは見かけがああだけど、歌もダンスも一番うまいですよね。
性格もとっても良く描かれていますよね。彼女が出来ないのがかわいそうです。
あ、言い過ぎてしまいました。ダンスはブリトニー、マイク、ウィル先生の次でした。
一番弱いのはフィンでしょうか・・・アメフトのエースでグリーでもエースですが、何も持っていない。
あっちにフラフラ、こっちにフラフラ。神頼みもしょっちゅうですよね。
次に弱いのはウィル。やはり、アメリカでも女性の方が強いですね。


土曜日の夜、NHKでやっている「グリー」を見ましたか?
$8000のコーチ、笑えましたね。
レイチェルの鼻はあの時点から、問題だったんですね。
日本人の鼻ぺチャな私としては全然気にならないのですが。









タイトルの『カエルの王女さま』。ずーっと『カエルの女王さま』だと思っていました。
王女さまってプリンセス。女王さまってクイーン。
どう考えても天海祐希さんはクイーンでしょう!!

ごめんなさい。最後まで玉山さんの歌には触れずじまいでした。
なんてコメントしていいのか・・・来週以降に期待です。

2012年4月19日木曜日

カエルの女王さま#2~トランクひとつ・・・って

昨夜も見ました。『カエルの女王さま』第二話。

ケツメイシのサクラをバックに走っている学級委員は泣けましたね~。
いつ行くか、間に合うのか、間に合うと分かっていながら、「はやくいけ~。」と心の声で叫んでいました。

その後の浪漫飛行。
お客さんがまばらなのはもうちょっと何とかならなかったのでしょうか?寒空に観客が少なくて、イタイシーンですね。
うちは携帯の電波もビミョーな田舎ですが、さくらまつりともなれば、もっと人が集まりますよ。
他にイベントや楽しみがないですから。
ま、お客さんが入って盛り上がるのは玉山さんが入部してからでしょうが。

個人的には天海祐希さん他3名の浪漫飛行の方が、かっこよくて好きでした。
彼女の歌い方、さすが宝塚。
振付がGLEEに及びもしないけど、ま、そこは日本版ママさんコーラス・バージョン。
最後に真ん中で歌っていた彼女。声がよかったです~~~。(ジャージの方)

石田ゆり子の、「トランクひとつでいいって言ったじゃない。」というセリフ。他にも歌詞がまんさいだったんでしょうか。トランクって言葉が耳について、笑っちゃいませんでしたか?
いまどき、トランクって言いませんよねぇ。「そこスーツケースだよ~」とそこでも心の叫びが。

びっくりしたことに、浪漫飛行、ケツメイシのサクラ・・・わたしの少ないCDコレクションの中に入っていたんです。
先週のThe Boom に続き、そこツボですってとこを上手くついてきますね。
ケツメイシはちょっと新しめなので、レンタルCDを焼いたものでしたが。(この言い方も年代物?)
40代のお仲間たち、一緒に『カエルの女王さま』を見ましょう。心にストンと入ってきますよ。
そういえば、本場Gleeもウィルが80’sを使うんですよね。
だから、はまっちゃうんです。

Gleeのseason1が土曜日のNHKで始まりましたね。
それも、また見ています。
アメリカにいるときに英語でしか見ていなかったから、スーの嫌味とかが聞き取れなかったんです。
日本語っていいですね。
それに、台詞と歌詞のつながりもなんとな~くしかわかっていなかった。
"Born This Way"のようにそのままだと分かるんですが。

まだウィルが結婚していて、エマが片思いしているところがかわいい!
カートも最初からCute でしたね。
やはり、ダンスも歌も最初から完成度が高いです。

こちらもまだ2話までしか終わっていないので、これからでも十分楽しめますよ。
ただし、sexの話題とかも出てくるのでお年頃のお子さんが見るときは十分配慮をお願いします。
我が家の場合、中3のMは4年もアメリカにいて映画も結構見に行っていて免疫があると思っていました。
それなので配慮も何もなかったのですが、娘の方から先に部屋に入ってねてしまいました。
親と一緒に見るものじゃないって思ったのでしょうか。
英語の時は親は半分も分かっていなくて、自分も完璧に分かっていたわけじゃないから、
一緒に見ていても平気だったのでしょうか?
どっちにしても、お年頃ですね。

『カエルの女王さま』に話は戻りますが、
最大の疑問は石田ゆり子さんの役名。じゅんこって聞こえたり、ちよこって聞こえたり、私の耳が悪くなったのか!どなたか分かりましたか?

2012年4月17日火曜日

うちの庭

今日は暖かくて、4年ぶりに庭の草取りやらなんやらをしました。
おばあちゃんが住んでいたから、簡単な草取りぐらいはしてくれてたけど、花とかいちごとかあちこち広がっていました。
もちろん一番勢力を広げていたのは「くさい雑草」、たんぽぽなどの雑草です。

ジャスミンも伸び放題で地面をはっていたので、窓にかかって日陰になるように工夫してみました。
ゴーヤを毎年作っていたんだけど、去年から節電でみんな買うので苗が高いとのこと。
種を買ってみました。

草を取るときのしゃがんだ姿勢が4年前はなんともなかったんだけど、今日はきつかったです。
背中がぎしぎし、膝ががくがくいいました・・・
猫の額ほどの庭ですが、体と相談して半分にしておきました。
年を取ったのか、体がなまったのか・・・
1週間ほど前、わらびを取りにおばあちゃんの実家の山にいったんだけど、そこでも膝ががくがくでした。

アメリカでガーデナーのいる生活。
スプリンクラーが水を撒いてくれる。
私の体にアメリカ人の体型のできあがっていた訳です。

ガレージは日本にこそ必要ですよね。
雨の降らない南カリフォルニアには、防犯用と物置きのためにガレージが必要ですが、
雨の多い日本にこそ、ガレージ必須です。
庭に車を置いていますが、傘をさす前にびしょぬれになっています。
庭に車を置けず少し離れた所に駐車場を借りる都会の事を思えばまだ良いのでしょうが。

あっという間に桜が終わってしまい、気持ちのいい季節になりました。もうすぐ、蒸し暑くなるのでしょうか。こういう季節の移り変わりも毎年のことだとうっとおしく感じるでしょうが、4年ぶりでアメリカになかったから、すごくいいって感じます。

2012年4月12日木曜日

カエルの女王さま~"Glee" Japanese Version

昨日から始まりました。天海祐希の『かえるの女王さま』
昨夜の第一話、大笑いして見ました。

彼女のドラマ特有のテンポの良い会話。
次にどう来るかと予想の出来る展開。
それぞれの出演者のキャラ。
最後に男の子がでてきたとき、
「カートだ~~~~!!!」と叫んでまいました。
はい、そうです。私は大の"Glee"ファンなんです。

音楽堂の練習室の座る所がまさに"Glee"
いまいちの合唱団。
ブロードウェイを夢見る天海祐希とシュー先生。
口やかましいレイチェルと石田ゆり子。
そして、おしゃれなカートと通称カート。(ごめんなさい俳優さんの名前が分かりません)
女っぽい字をかくな~って怒られていました。
中3のMと「かわいい~~」って連発しながら見ていました。

日本版"Glee"は不可能なんてブログの記事を読んだことがあるけど、
日本らしく、奥様コーラスでうまくやっているのでは?
濱田マリさんも歌ってもらえるのかな?
玉山さんも歌えるのかな?

今から来週の放送が楽しみです。
ちなみに、今朝から『カエルの女王さま』モードで、
昔のCD The Boom の極東サンバ をとりだしてきて、
「風になりたい」を聞いています。
この曲も大好きだったので、尚テンションがあがりました。
来週からも新しい曲にしてくれるのか、それとも「風になりたい」でひっぱっていくのかも見所ですね。もちろん、本場の"Glee"同様、次々と新しい曲が聞けることを期待しています。
そうなると俳優さんは歌の練習も大変ですね。

CDもボサノバ調になってしまったので、テンションがおちつきました。

見逃した方はコチラ↓

http://channel.pandora.tv/channel/video.ptv?ch_userid=keigoo&prgid=45175045

2012年4月10日火曜日

またまたでました。Mの勘違い。

中学3年生になったMさん。

アメリカ生活4年で少し常識がありません。っていうか、いわゆる天然。

アメリカのあたたか~い場所で生活していたので、「しもやけ」の経験値ゼロ。
4月9日。初しもやけができました。
「かゆい、かゆい。」と靴下を脱ぎ、さすっていました。
「どうした?」ときくと、
「きょう、小指の所がなんかおかしくってさ~、水虫がいるかとおもったよ~。そしたら、これってしもやけだって。」
水虫がくっついていると思ったんですか~。そうですね。小指の横に違和感があるから、何か虫がついていると思ったんだよね。足のかゆみのもとと言えば、水虫が代表的ですが、水虫はいるもんじゃないんですよ~。教えてくれた友達もさぞかしびっくりしたことでしょうね。

4月にしもやけになるなら、今年は11月くらいからしもやけになるかも。
覚悟しておかないと。

ちなみに、しもやけ予防は、3つ。「寒い場所に長時間居ないこと」「マスクや手袋、厚手の靴下などを着用する」「ビタミンE(ビタミンCも同時に)を多く摂る」

そして、この3つは治療法でもあるとのこと。患部の軽いマッサージも効くそうですが、冷水と温水に交互につけるっていう昔ながらの言い伝えは効果がないそうです。覚えておきましょう。

森 絵都 「ラン」

日本に帰国後、初図書館で借りてきて読んだ本です。

ラン (角川文庫)


彼女の本は、今4?才の私の心をかる~く揺らしていきます。
主人公の設定が切ないです。
自転車屋さんと親しくなっただけで、ジーンとします。
クリーニング屋のおばちゃんと戦って、「やった」と歓声を上げます。
その時点から、あの世の家族の目線で見ていたのですね。
運動音痴でも頑張っている姿を読むと、勇気が出ます。
周りの人物ももう少し知りたかったけど、(特に大島君)それは読者の想像に任せるってことですね。

アメリカ駐在4年の間、公共の図書館の日本語コーナー、補習校の図書室、BOOKOFFのおかげで日本語の活字に飢えることなく生活が出来ました。
英語ならすぐ手に入るけど、2ページも読むと眠たくなってしまいす。

日本の田舎の図書館ですが、きれいな本が美しく並べられており、感激しました。