2015年10月7日水曜日

ワンコ、あごの骨折の術後2ヶ月の衝撃

我が家のワンコ11歳は、以前ブログに書いたとおりアメリカの最新技術で下あごの骨折の手術を受けました。

http://diaryofyuyu.blogspot.com/2015/08/11.html

しかし、1週間後から下あごがしまらない状態が続き、舌もだらーんと落ちて、一日中口を開けっ放し。
術後10日目の抜糸のときにも、何かおかしいと伝えたのですが、これで通常ですよと言われると他には何も言えずに帰宅。
そして3週間ほどしてから、とうとう感染症を引き起こし、痛みで何も食べられなくなってしまいました。

そして、また病院。

この経過も前のブログ記事に詳細をかきました。

http://diaryofyuyu.blogspot.com/2015/09/blog-post_3.html

抗生物質と痛み止めをもらい、3kgのワンコに2mlの抗生物質を朝晩あげ続けること3週間。
かなりの量だと思います。痛み止めがうまく効いて、その日のうちに食べられるようになりました。

そして、2ヶ月めで術後の検診~~~

朝、おいて行って、電話連絡がきたら引取りにいくという形。
最近は元気だし、問題はないと思っていたら。。。

衝撃の電話がかかってきました。

手術で右下あごに取り付けたプレートが機能していなくて、骨折箇所も治っていないいので、今のままだと負担がかかるばかりです。
プレートを取り外しましょう。との事。。。

私「手術ですか?」
ドクター「はいそうです。」
私  ガーーーーン

細かいことは英語が難しすぎて分からないからと言って、主人から折り返し電話をしてもらいました。

主人が、抜糸のときもその後もおかしいおかしいと言ってたでしょ。
その時になんで気が付かなかったのですか?
ときいたら、あのときにレントゲンを撮るべきだったとすぐに謝ってくれて、
今回の手術代は取らないと言ってくれたとのこと。(内心、ホッ)
薬代と入院代は請求させてね。とのこと。(あれ?そこは取るのですね。)

結局、その日のうちに手術で次の日に引き取りになってしまいました。

今回はエリザベスカラーもなし。手術も小さいものだったので、体力も落ちていなかったです。

薬は抗生物質1回1mlを日に2回。
吐くようであれば、吐き気止めを薬局で買うように。
そして、食事は1日3,4回にしましょう。(最近、吐くことがあると伝えたので)

そして、衝撃の請求額は8月の手術の1/8程で、もちろん既存の病気なので、せっかく入った保険は効きませんでした。。。

その後のワンコの様子は口がだいぶ閉まるようになり、歯周病の歯も取ってもらったので、多少は嫌がるものの、口の中を見せてくれるようになりました。

でも、手術毎に年を取っていくようです。
退院後、病院に置いていった主人のことは無視して、すねていました。
そして、迎えに行った私にべったり。
笑っちゃいました。

ヨーキー、オス、11歳。
どこまで元気で生活できるか。祈るような気持ちです。

次回の術後検診11月上旬。







2015年9月8日火曜日

アメリカでアマゾンプライムを使ってみる

アマゾンプライムは日本では1年で3900円ですよね。(2015年9月)

日本でも毎年3900円はもったいなくて入らなかったのに、

アメリカでは$99!!!(日本円で1万円以上)

1年で$99は、かなり高いので、絶対入らないって思っていました。

しかし、アマゾンプライムに登録しないと、free shipping になっていても3週間以上待たなきゃいけないのです。
そして、早く欲しければ欲しいほど、送料がかなりかかってしまいます。

アメリカ生活が始まったばかり。

生活必需品が見つけられないとき、

えいっと30日お試しのamazon primeボタンをクリック。

それから、2週間ほどは、カーナビ、シャワーヘッド、プリンターインクなど、いろいろと注文。

1,2日で到着の便利さは、これなら続けようかなと思ったほど。

しかも、そんなに急がなくてもいいよっていう選択もあり、その場合は$5チャージされるらしいです。
この調子で頼んでいたら、$99ぐらいすぐに元をとれるかもと思い始めました。
しかも、これからも日本で始まる動画サービスもあります。
見逃した映画やドラマなどかなりのラインナップがそろっています。
私の大好きなGleeも全シーズン見れます!(英語ですが...)

しかし!!!

アメリカ生活も軌道に乗ってきて、
自分で車で出かけるようになり、商品を手にとって購入できる楽しさや、安いお店をみつけたら、
通販じゃなくても、と思うようになったのです。

1ヶ月以内だし、キャンセルしようと決めました。

英語の説明よりは日本語で読もうと、アマゾンジャパンでアマゾンプライムのキャンセル方法を調べてみました。


ーーーーー有料会員登録後、お客様および家族会員がAmazonプライムの特典を利用されていない場合は、キャンセル時に年会費を全額返金いたします。  -----


1品なら簡単にキャンセルできるけど、何品も注文したら...ってことですよね。
たくさん注文したけど...
動画を見たけど...

もう、アマゾンプライムに入っちゃった~~~
と思いましたが、

思い切ってアメリカのアマゾンプライムをキャンセル。

思っていたような表示はなく、簡単にキャンセル出来たようです!!











2015年9月3日木曜日

ワンコ、術後の感染症。再度救急に!

我が家のワンコ、11歳ですが、ひとつき前に手術をしました。

歯周病からくる顎骨折です。
顎の骨が一部溶け、残っている歯の歯根の辺りが極端に薄くなり、とうとう骨折に至ったことは先日紹介したばかりです。
左下あごは数センチ取り除き、右下あごにはプレートをいれるという、大きな手術。

http://diaryofyuyu.blogspot.com/2015/08/11.html

それもアメリカに来たばかりで、車の運転もままならない時に。

家族の分は会社で保険に入ってくれているので、何が起こっても備えはあるのですが、
犬の備え、、、考えてもいませんでした。

それでも、アメリカの最先端技術で手術をうけ、
一安心と思ったのですが...

術後20日ぐらい経ったあたりから、食欲不振に。
抜糸のときに、やせちゃってるから栄養のあるものをあげてねといわれたのに、
なかなか食べてくれない。

1日1食が2日続き、やばいと思っている間に、口臭と膿が手術した辺りから出るようになってしまいました。
今考えてみると、膿と口臭は徐々に増えていったのでしょう。
急遽、近所の獣医さんにつれていきました。
とりあえず、痛み止めのみ出してくれました。

その夕方は、食べてくれたので、安心していました。が!!!

その後二日間はぜんぜん食べません!!

緊急事態です。

先日、手術をしたエマージェンシーの病院にとりあえずメールで連絡。朝一で駆けつけました。
(車の運転が苦手と言っていられません。)

術後の経過を事細かく説明しました。
食べる量から、どこを痛がるかなど。
半日預かると言われ、一人自宅に帰って待機。

午後になって、電話が来ました。
やはり、術後の感染症というのでした。
金曜日の獣医さんが抗生物質を出してくれていたら、良かったのですが...
まだ手術をしたばかりで、レントゲンは早いらしく、どこからか分からないが、細菌が増えています。とのこと。

薬を飲むのも痛がって、ひどい声を出して、嫌がるんだけど...といったら、薬の与え方も説明してくれましたが、なにせ電話。

ごめんね、英語が得意じゃないから、いまから迎えに行ったときに教えてねとお願いし、病院に向かいました。

今回の看護師さんはちょっぴり野暮ったいのですが、とても心の優しいいい子でした。

お薬の与え方を実演してくれ、同じようにやろうと、
私が抱っこすると「ヒューン、ヒューン」ととっても情けない声を出すんです。
「私がやったときはそんなじゃなかったよ。お利口だったよ。」
と言って目を丸くしていました。甘えていい人と、我慢しなきゃいけない人を区別しているんですね。

そして、何も食べていなかったので、点滴か食べさせたりしてくれたかを聞いたら、
何もあげていないと言うのです。
看護師さんは、サンプルでくれると言う術後用の缶フードをその場であけてくれました。
痛み止めが効いているせいか、とても元気に食べ始めたので、二人で喜びました。
そして、サンプルも追加でくれました。この辺りがアメリカンです。

帰宅後も、その缶フードをたいらげ、満足そうにしているワンコ。
とりあえず一安心しました。

しかし、次の日、呼吸が荒くなり、熱がある様子。
それでも、犬の回復力は強いですね。
半日フーフー言っていましたが、2日経った今は、よくなりつつあります。

11歳ワンコ、まだまだ予断を許さない状況が続いています。

私が何かすると、甘えて大げさに鳴くのか、それとも、本当に痛いのかが、ちょっぴり不安です。
それに、今回の感染症の原因。埋め込んだプレートであれば、また大きな手術になるかも。

何事もなければ、ひとつき後に検査です。

また、状況の報告をします!

あ、そうでした。この病院はとてもお高い分、サービスが極め細やかで、病院にいく前日送ったメールには次の日の午前中には、手術した先生と、スタッフの方二人から、急いで診てもらった方がいいわよと返信がありました。よくある、info@.........というホームページにくっついている全般のメールアドレスに送ったのに!

もう一度、その病院のアドレスを、貼り付けておきますね。

http://bluepearlvet.com/locations/georgia/georgia-hospitals/









2015年9月2日水曜日

『民王』 ストーリーも良いですが、貝原秘書官サイコーです!

『民王』に、ハマっています。

皆さんと同じく、高橋一生さんに夢中です!!



『軍師官兵衛』では、

おっ、この役者さんいいかも

と思ったぐらい。

それが、今年初めの『スタジオパークからこんにちは』で熱唱する高橋さんを見てから、一生さんにハマり始めました。

話しっぷりも素敵。

声も素敵。

登山が趣味というのも素敵。

もちろん、イケメン。

笑顔がまたまた素敵。

歌っていて楽しくなっちゃたって言う所がなんて素敵なんでしょう!!

わたしのストライクゾーンど真ん中だったのです。
あの回のスタジオパークは永久保存版です。

『だから、荒野』の番宣での出演でした。
鈴木京香さんに迫るシーンはキュンキュンしてしまいました。

そして、

今期クールの人気ドラマ『民王』で、ぴったりの役が回ってきましたね!

こんな一生さんを見たいって言う人が、きっとたくさんいたのでしょうね。

第5話の

「コラァ~、兆」

とか

遠藤さんの「大正解」に対し、「財政難」とダメだしするタイミング。

ほんとに、うまいです。


第4話の

ジヨンちゃんに、迫られるシーンも、何回も繰り返し見てしまいました。

もちろん、貝原さんの自宅でのおやすみルックも必見です!!

撮影は終わってしまったようですが、

まだ、見逃し配信等、最終回まで盛り上がりそうなので、
楽しみです。

『新・チューボーですよ』
も、もちろん見ました。
また、新たなファンが増えた予感が...

あれだけ、一生さんが絶賛するカレーならと、キーマカレーも作ってしまいました。







2015年8月31日月曜日

中2ですが、高校生になりました!

ジョージアに来る前の最大の心配事は、次女が高校生になれるか?
ということ。

日本では中学2年生でした。
ジョージアのルールでは8月までに14歳になる子供たちは9年生。

K~6年生は Elementary School
7,8年生は Middle School
9~12年生は High School

義務教育なので、住所のある公立学校の生まれた年の学年に進むことになります。
高校も、住所のある学校ですので、特別に試験があるわけではありません。
ただし、英語ができないとか、前の学校で前の学年を終えていないとか、夏生まれ(日本で言ったら早生まれ)だからなどの理由で、1学年遅らせることもよくあります。

もちろん、私立の学校もあり、それなりの教育を受ける方もいますが、
普通の日本人駐在員は、普通の公立高校に入ります。

アメリカですので、移民の受け入れ体制も整っていて、英語を母国語としない子供たちのための
ESL、ジョージアではESOLがあり、どの学校区に住んでいても、通えます。

しかし、1学年遅らせるように言われたら、最寄のMiddle School に1年通うことになります。
それを考えると9年生に入った方が、ずっと同じ学校に通えるので、9年生を希望していました。

まずは、District(学校区)のInternational Welcome Center に行きました。
子供の情報、
家の住所を証明する書類(電気代、賃貸契約書など)
パスポート
I-94
その他、アポイントのときに言われた書類一式を持って行きます。

書類関係を提出すると、その子供の英語、算数(数学)のテストです。
数学と言っても、英語を理解しているかを判断する簡単なもので
連立方程式を解きなさいなどの学年にあった問題はありませんでした。

娘はリスニングは出来ていますが、その他がまだレギュラークラスに入るには足りないと言うことで、ESOLに行くように、学年は年齢通り9年生へとのことを告げられました。

その後、通うことになる高校に行きました。

そこでも、同じように事務手続き
先程の書類以外に、前の学校の在学証明や成績証明などを提出しました。

健康チェックと予防接種は30日以内に提出すればよいとのこと。

そして、レジスターするから、あさってから来てね~といわれ、無事入学できました!!

もちろん、制服などはありません。
教科書も学校貸与です。

外国から日本の高校に入学するのは、きっともっと大変でしょうね。


2015年8月25日火曜日

ジョージア州の運転免許取得への道のり

インターネット上でジョージア州の運転免許をとった人の情報を探したが、あまり見つからなかったので、記録しておきます。

カリフォルニアの運転免許を持っていたので、簡単に切り替えが出来た主人。

カリフォルニアの運転免許を持っていたが、期限がきれて2年以上経ってしまった私。

ケネソーのDDS(カリフォルニアではDMV)で、書類提出。

  • 現住所を証明するもの(電気代請求書、賃貸契約書など)
  • 他州の免許証(ある人だけ。取られてしまいます。)
  • 日本の国際免許(期限がきれていないように)
  • I-94のコピー
  • パスポート
  • SSNの番号


  • 「これは、最初からテストを受けてもらわないといけないわね。」と黒人のお姉さんに軽く言われ、
    筆記テスト、路上テストを受ける羽目に。(2年以内なら書き換え程度で済みました。)
    昔から、運転の苦手な私ですが、運転歴20年以上。
    アメリカ生活通算5年目。
    なんとかしなければ。

    その場で、筆記テストを受けました。
    コンピュータ方式で、一問終わる毎に正誤が表示され、ペーパーテストより心臓に悪い。

    標識理解25問(20問正解で合格) これは問題、回答ともに英語のみ。4択問題。
    こんな英語知らないって言葉も出てきて、それを避けたら、そっちが正解でした。
    4問間違えて、ギリギリ合格。

    交通ルール理解テスト25問(20問正解で合格) 受付で日本語をお願いしておいたので、日本語で受けられました。英語の表記もあったので、この日本語の意味が分からないなって時は英語を読んでみました。分からないものはどっちでも分からなかったのですが...
    こちらも4択問題で、アトランタ生活便利帳などについている、近隣の州の問題とジョージア州のDDSのサイトの問題を解いておけば、余裕で合格しました。

    http://www.dds.ga.gov/training/pt_intro.aspx

    1車線あけるルールってのが、初耳でした。
    取締りとか事故で、右車線に車が停まっていたら、そのすぐ左車線は通行できないっていうルールらしいです。
    カリフォルニアでは、みんな事故のすぐ左の車線を通りたがっていたことを思い出しました。

    なんとか、コンピュータでの筆記テストを終え、路上テストの予約。
    すいているDDSだと、その場で路上テストになるのですが、ケネソーは一番早くて10日後ぐらいでした。また、紙の仮の運転免許証を受け取りました。

    筆記テストを受けて、1週間後ぐらいに家にプラスチックの運転免許証が届きます。
    まさか、事務手続きを間違えて、届いちゃった?と思ったら、
    Limited-term
    DL Instructional permit
    の標記が。
    やっぱり、路上テストは必須でした。

    ロードテスト当日。

    持ち物。
    • 仮の運転免許証
    • I-94のコピー
    • パスポート
    • SSNの番号
    • 乗ってきた車の保険
    仮の運転免許証をもらっていたので、I-94もパスポートも持っていくのを忘れた私は、その日、ロードテストを受けましたが、また後日行かなくてはいけませんでした。


    さて、問題のロードテスト。

    まず、ブレーキランプ、後ろの右ウィンカー、左ウィンカー、前の右ウィンカー、左ウィンカー、ホーンを言われたとおりに出します。
    極度に緊張していた私は右と左を間違えたりしたけど、笑ってOKにしてくれました。

    そして、いよいよ発進。ウィンカーを出して出発。STOPサインできちんと停まる。

    次に、縦列駐車。右側の3本×2のポールが立っていて、そこにバックで入れます。
    自信のない人は日曜日に練習に行ってください。
    日本ほど狭い空間ではないので、日本で運転していた人は大丈夫でしょう!
    学生はみんな下手ですが、入らなかったからといって、即不合格ではありません。
    100点中70点で合格ですので、入らなくても、マイナス8点ほどです。

    私は前の週に練習に行ったので、何とかうまく出来、その後も気持ちに余裕をもって運転できました。

    その次は、直線を2,30マイルまで出して、急停止。
    これも、急発進の嫌いな私はなかなかスピードが上がらないので、トロトロ~と走ってキュッと停まりました。それでも、笑ってOK。

    直線バック。直線で来ているので、そのまま、バックすればOKですが、ハンドルを触りたくなっちゃうんですよね。

    そして、バックでの車庫入れ。これも日本のスーパーで車庫入れしている人なら、大丈夫です。
    普通車の1.5倍はあるスペースに入れるのですから。

    これで、DDS内のテストは終わり。外に出ます。

    DDSから左折で路上に。
    信号で右。
    すぐの住宅街にはいり、指示通りに、右折左折を繰り返します。
    そして、住宅街をでて、DDSに戻るという、予想よりはるかに簡単なコース。
    大通りにでて、Uターンすることを想像していたので、これは楽勝でした。

    注意すべき点は、巻き込み確認。ストップサインで停まる。左折するときは左に寄る。
    ときどき、バックミラーも見ていますアピール。路上駐車を避けるときにウィンカーを出す。
    曲がるとき遅くなりすぎない。

    ぐらいでしょうか。
    なんと100点満点中96点でした!!この私が!!
    18歳のとき、泣きながら教習上に通っていた私が!!
    カリフォルニアのときの路上テストでギリギリ合格だった私が!!

    ということで、皆さんも、リラックスして、運転免許証を取ってください。

    2015年8月20日木曜日

    11歳のワンコ、いきなり手術です。

    我が家の老犬ワンコはジョージアに来てすぐ11歳になりました。
    小型犬ですので、人間に換算すると60歳以上。

    この年での引越し、新生活になじむのは、つらいのでしょうね。

    ましてや、遺伝からくる白内障も患っていて、目がほとんど見えない状態。

    11歳での新天地での生活はどうなことになるのだろうと心配していたら...

    なんてこった~~~

    渡米10日後にあごの骨を折ってしまいました!!!

    高校生の次女を迎えに出る間、ほんの10分ほどだからとソファの上に寝かせっぱなしで外出。
    その間、引越し業者が来て、呼び鈴を鳴らしたらしく、興奮して、ソファから降りたのか、落ちたのか??
    あいにく、カーペットからフローリングに張り替えたばかりの床。

    なにもかも、タイミングが悪かったのです。

    調子が悪く、ご飯をたべないものの、ひっきりなしに鳴いている訳でもなく、救急に行くまでもないと判断した私たち。

    次の日に最寄のアニマルホスピタルに連れて行きました。

    それが、こちらhttp://www.sprayberryanimalhospital.com/

    先生はとても感じよく、受付の人たちも私が英語が出来ないと分かるととても親切にしてくれました。
    大変な病気のときには、専門医を紹介する決断力も獣医としての資質です。

    レントゲンの結果、
    歯周病により、下あごの骨が薄くなっていて、左下顎のうすい所で折れています。
    右側の一番薄いところはもっと薄く、1,2mmだが、
    そこは何とか持っている状態、とのこと。
    あごの先の方の骨は既に溶け始めている。
    普通ならプレートを入れて留めるのだが、留める所が片方がとても薄くてスペシャリストに行ってもらいたい、との事。
    スペシャリストも二つオプションがあるが、

    お勧めはこちら、GVS ブルーパール
    http://bluepearlvet.com/locations/georgia/georgia-hospitals/

    救急なので、かなり高くなることは覚悟して。
    と矢継ぎ早にいわれ、私は頭から血の気が引き、立っていられなくなり、
    決められないから、主人に電話で話してくださいと頼みました。

    予算のこともあるから、もし、専門医で手術しないとして、自力で丸2日食べられなかったら、またつれてきてねと優しい言葉をかけられ、Sprayberry Animal Hospital から、帰りました。
    そこは、レントゲン2枚と診察で$140でした。

    その日の夜、主人の帰りを待ち、GVSに。
    住所はアトランタですが、自宅から30分ほどでした。

    その日のうちに入院、明日手術になると言われ、見積もりをもらいました。見積もりには1000ドル以上の幅で、上限、下限が。
    下限の値段をさして、小型犬だから、こんなにはならないと思いますよとインターンの獣医見習いさんに言われました。
    ここで金額を出すと、命にはかえられないでしょと思われる方もいるので、とにかく高い。ということだけ。
    その金額が知りたい方はコメントくださいネ!

    何枚かの書類にサインしたのですが、人間の手術と同様、手術中に何かある可能性もありますと言われ、その場合のサインもしました。
    その説明中に、次女はポロポロと泣いてしまいました。
    そうですよね。そんな書類にはサインしたくないし、最悪の場合を想像しただけでつらくなっちゃいますよね。

    そして、次の日。
    午前中に緊急手術がはいり、うちのワンコは午後の手術に。
    細かいレントゲンをとり、何人かの先生で話し合って、手術の方向性を決め、それを電話で連絡してくれました。

    また、
    手術後に、終わりました。経過は順調で、開けてみたら、折れていない側も折れそうになっているので、プレートを入れました。
    折れた所は数センチほど、取り除きました。との結果報告が、これもまた電話でありました。

    退院は次の日。

    ご飯も排便も自分で出来ましたよ!との報告にほっと一安心。
    抗生物質と痛み止めなどの薬をもらって、抜糸の日を予約して、退院しました。

    お支払いの方はと申しますとーーー

    入院のときにデポジットした500ドル以外をその場でクレジット決済。
    はい。
    そんなにもいかないと思いますよのインターンの言葉は信じてはいけませんでした。
    見積もりの幅の上限近くでした。

    以後の回復の様子は、順次アップしていく予定です。