2011年12月2日金曜日

セドナ旅行


サンクスギビングの休暇に、はやりのセドナに行ってきました。
今年の初めに芸能人カップルがセドナを訪れてから、日本で人気が出たらしいですね。
カリフォルニアに住む日本人にはパワースポットということで、以前から人気がありました。
日頃の会社でストレスをためているご主人、慣れない海外生活に疲れている奥様、現地校日本語補習校の勉強に追われている子供たち向きなのでしょうか。(うちじゃん)
(私はストレスフリーですが・・・)
ストレスフリーの人が行くと逆に気分が悪くなるとか。

セドナに入り、まずベルロック。
日頃は冷え症の私が、体の中からポッポッと温まるかんじです。
これぞパワースポットの力?


次の日の朝は、レッドロッククロッシングで、昨日買い求めたパワーストーン(石)を清めます。
私の石は、体力と知力のリメンバー?
娘が、これはママにぴったり、と選んでくれました。
(そ~だね。最近のママは忘れっぽいね)
そして、カセドラルロック。
日本人がいっぱいいて、トレイルでも「こんにちは~」って挨拶していました。
空気はすんでいて、川の流れにそって歩くトレイルはとっても気持ちよかったです。
ひとつ残念なことは、午前中にいったので、思いっきり逆光。
夕日があたると、きれいなんでしょうね。
次回があれば、夕方にいきましょう。(ありそうもないけど・・・)

その後、ボイソンキャニオン(?)のトレイルへ。
しばらく歩いた後、「ボルテックス(気の集まる所)まであとどれぐらい?」と帰って来る人に聞いたら、
「1時間ぐらいかな~」とのこと。しばらく進みましたが、
Mが頭が痛いといいだしました。
これぞ、パワースポットが近づいているあかし?
それとも、標高が高い所でのいきなりのウォーキングで酸素不足?

結局途中で引き返してしまいました。


ひらすら赤茶けた道をいきます。
行きはよいよい、帰りはへろへろ。

 
黄色くなった葉っぱが日の光にきらきら光っていました。



午後からはメテオールクレーターにいきました。
山道30分そして、何もない所を1時間。地平線が360度見渡せるぐらいでした。
そして、何もない所に突如、隕石の落ちた跡。
「誰もいない所でよかったね~」と夫婦で話したけど・・・
でも、50,000年前だって。
誰もいないよ。


メテオールクレーター

そして、夜は星空観測のツアーに参加しました。
ちょうど新月で、満天の星空。天の川ももちろんそらの右から左まで(?)見えました。
何も遮る所のない、真っ暗闇での星空観測。ステキでした。
どれが北極星か分からない家族なのに、にわか天文ファンですね。
オリオン座の中にもたくさん星が見えました。

ガイドさんが持っているレーザーにはびっくり、
「これがベガ。」といいながら、ベガをレーザーでさしたのです。
もちろん、冬の大三角とかも、指し示してくれました。

次の夜も車で砂漠を走っていたので、星が見えました。そのときの子供たちの会話。
Ma「エチオペア、わかるよ」
Yu「オニオン座、あれだよね」
我が家はロマンのかけらもありません。

2011年10月25日火曜日

森さんの本 1970年生まれの私には、ど真ん中少し手前でした。

この1週間で2冊の本を読みました。

子供の補習校で借りてきた本。


クラインの壷 (新潮文庫)
岡嶋 二人 「クラインの壺」
そして、Heritage library で借りてきた本。(ヘリテージ図書館、あなどれないんですよ。
たったの手を広げた幅、胸の高さの本棚に、ほこりをかぶっていながらも、並んでいる本たち。普段は手に取らない本だけど、少ない冊数なので、いやでも目に入ってくる。案外、いい作品に出会えるんです。)

商品の詳細
森 絵都「永遠の出口」

どちらもおもしろかった~~~~。

森さんの本はDIVE!  に続いて、2作目でした。
小学校時代、中学校時代、高校時代とそれぞれの時期特有の微妙な気持ちが上手に描かれていて、私自身もそれぞれの時代にタイムトリップした気になりました。
時代設定がよかった。
キキララの鉛筆をお揃いで買ったり、たのきんトリオの出番には、「私はマッチ」、「私はとしちゃん」の会話があったり。みんながみんな大学に行く時代ではなく、それぞれが悩んだり。
一晩で読み終え、余韻にひたりながら、眠りにつきました。

なんて読書の秋をしているんでしょう。
さすがに今日の朝は起きられなかったな~。

どちらもおもしろかった~~~って書いておきながら、やはり昨夜読んだ森さんの本が中心でした。

岡嶋二人さんの本は、不思議でしたね~~~  以上。

2011年10月20日木曜日

水溶き片栗粉

水溶き片栗粉というのを、炒め物に使うことは多いです。

そこで、Mに水溶き片栗粉をつくってもらいました。

レシピを見ながら。

出来上がったものをチンジャオロースに入れる段階でびっくり。

水溶き片栗粉が白くないんです。

ちょっと黄みがかっていて、ぶつぶつが入っている。

「なにこれ?」って聞いたら、「水溶き片栗粉」だと言う。

レシピを見たら、なんと、

水溶き片栗粉 片栗粉
          水
ごま油
こしょう

となっていました。

Mが間違えたのも、無理ないかな~?
でも、やっぱり、変。

2011年9月7日水曜日

Las Vegas





日本から義母と姪っ子が遊びに来ていました。

そして、2泊3日のラスベガス。

アメリカといったら、ラスベガスでしょう!!

泊まったホテルはベネチアン。
ボルケーノ・ショー、噴水ショーはフリーなのに、とってもよくできています。
ライオン・ハビタットやサーカス・ショーにもいき、最後にブルーマン・ショーをみました。

カジノは・・・・ムリ・・・

そして今回私自身、あまりラスベガスが好きじゃないって事を発見。
以前グランドキャニオンの帰りに1晩寄ったことがありました。
その時はショーを一つ見て寝るだけだったからまだよかったけど、
今回は大変だった~~~。
迷子続出のホテル。あの巨大さにみんなついて行っていることに感心します。
チェックインしてから部屋に入るまでに、エレベーターを乗り換えて行かなくちゃいけない。乗り換えには200M以上。
部屋からパーキングまでもエレベーターで上ったり下りたり3回ぐらい乗り換え。
首都圏の地下鉄じゃないんだから~~~って怒っていました。
私は方向音痴じゃないほうだから、まだ良かったけど、方向音痴の人や歩くのが苦手なカリフォルニア人は大丈夫なのでしょうか?

ちょうどその時期、東海岸のハリケーンと日本の紀伊半島の台風がすごかったようです。

そして、例のテンネンMに、そんなニュースを話したら
「他人事だね~~」
って感想を言っていました。
それをいうなら、他人事じゃないね~でしょう。
カリフォルニアの地震、来る来ると言われています。怖いですね。

2011年8月8日月曜日

ハリーポッターとスマーフ

MとYの夏休み。
40日間ほどだったでしょうか。
夏休みにあわせて、子供の好きそうな映画がぞくぞく公開しました。

まずは、こちらハリーポッター  

Harry Potter and the Deathly Hallows - Part 2

最終章にして初3D。
もう少し映像が飛び出してくるかと思いきや、遠慮がちでした。
子供たちが怖がって見に来ないと困るからね。
これなら、Extra払って3Dより、普通の映画で、自分の頭の中で3Dにしたほうがマシです。
内容。難しかったですよ~~~特に、英語能力が極めて低い上に勝手な方向にイマジネーションを働かせてしまう。(少し聞こえた英語が間違ってたりするんだよね)
話の細かい部分はさっぱりわかりませんでした。
みんなで戦って、悪をやっつけるっていう大筋は、さすがの私もOKですが。
終わってから、Mに説明してもらいました。
ボルデモードの正体。
さて、何年か後にもう一度日本語で見直して確認するのでしょうか。

次に、夏休みももう終わりごろというときにスマーフが公開されました。
日本語吹き替え版ではジャニーズの若い子が吹き替えをするということで
Mは事前チェックもしていました。

The Smurfs 3D

かわいかった~

内容もばっちりわかったしね。
一部不明点はもちろんYとMに説明してもらいました。
それが、説明が違っていて、Yの英語もまだまだと判明してしまったのです。
夏休みの映画はどこの制作会社も力を入れているから面白いですね。


ああ、自衛隊が散歩するの?

先日の食事のときの会話。

お父さん「陸前高田町とかでハエが大発生してるってしってる?壁にべったりハエがたかっているんだって。自衛隊の人が薬をさんぷしているんだけど、この大雨だから、薬も流れちゃってるよね。またさんぷしなきゃいけないから、大変だよね。」

Y 「ふ~ん」

M 「なになに、自衛隊が散歩させてる?タカを散歩させてるの?どうやって?」

一同「・・・・」

どうやって自衛隊の人たちがタカを散歩させいるのが、こっちが知りたいです。
オトボケのレベルがますます上がってきています。

おわび  陸前高田の方、大変失礼しました。

ゴン太

8月2日から12日までゴン太がやってきました。
Kさんのお宅のラプラドールレトリバー。

11歳の老犬なので、これまでお預かりしたワンちゃんたちよりも動きがゆっくりしています。
後足が弱っているようなので、注意しています。

1晩目と3晩目にずいぶん鳴いて、困らせました。
初めて来たおうちでいきなり10日間のお泊りですから、不安もあるのでしょう。
夜中に庭に出てあげて、気分転換もしました。
ちょっぴり臆病者です。

4日目ぐらいからはすっかり落ち着き、娘たちが学校に行くのにも付いて出て行ってしまいました。
Yはゴン太のことを題材に補習校の作文を書いていましたよ。

ニックネームはいろいろつけてしまいました。
ゴンティー
ゴンちゃん
ゴンチッチ

犬好きの主人はめちゃくちゃかわいがっています。
帰宅途中に散歩している私たちを見かけて、急いで追いかけてきました。

庭で少しだけ遊びます。
テニスボールを追いかけたり、Yを追いかけたり・・・

かわいいかわいいゴンちゃん、まだしばらくはうちにいます!!


2011年7月28日木曜日

swim meet ~ July 2011

swim meet がありました。
スイミングはそれ自体が好きなようで、週3各1時間ずつ泳いでいます。

早い子は早くて、なかなか追いつかないので、自分の記録との闘いですね。
50m Free 52"85  (-5.65)
50m Breast 1'10"28  (-3.97)
50m Back 1' 06"88

1か月で、2種目が記録更新です!!

いつもの練習もコーチ・ジョナサンがこう言った、ああやったとか名前が難しい子のことは「たましい」だって覚えたりしていました。(実はティモシー、カタカナと英語の発音は全く違いますが・・・)
楽しそうに通っています!!

2011年7月11日月曜日

ブルーベリー狩り

テメキュラという所にブルーベリー狩りにいきました。
藤枝のブルーベリー狩りが好きだったので、こっちにきてこの季節になると恋しかったのですが、やっとこちらでも見つけました。

ここから内陸に1時間ほど行ったところですが、半端ないほど暑かったです。

こちらの気候はさっぱりしていて、夏も32度ぐらいまでしか気温が上がることがなく、冬もそんなに寒くなることもなく、本当に快適なのですが、1時間車で走っただけでずいぶん気候が違っていましたね。

ちょうどお昼頃に行ったのも悪かったです。

小さい子供は昼間の暑い時間をさけ、帽子とUVクリームとカメラを忘れないでね
ってネットに書いてあったんです。
うちはもう小さい子供じゃないからと思っていましたが、甘かったですね~。

ブルーベリー狩りを夢中になってしていたら、暑さを忘れていたのですが、終わってからも汗がとまらずアイスクリーム屋さんに入ってでっか~いアイスを食べ終わるまで汗がひきませんでした。

ブルーベリーは甘みがびっくりするぐらい強く、おいしかったです。
後から聞いたら、洗ってから食べましょうって英語で注意書きがあったそうです・・・
お腹が痛くならなかったから、ま、いっか~。

気になるお値段 : 入場料無料で、小さなパック1パック5ドルです。

もう時期は終わりですね。来年もいけるでしょうか??

2011年7月2日土曜日

Swim Meet 6月

swim meet がありました。
6月から半年ぶりにスイミングを始めて、初めてのmeet です。

50m  Free 58"50
50m Breast  1'14"25
50m  Back  1' 04"09

記録は少し伸びたようです。
ジムナスティックの筋力作りにもなるのでしょうか?

寝不足の原因は・・・

最近読んだ本です。

商品の詳細

「告白」

















2011年6月23日木曜日

夏休み、初映画を見に行きました。

3月からずっとお友達の送別、現地校プロジェクト、補習校宿題、テスト、英検、漢検と忙しく、映画を見に行く時間がありませんでした。
そして、夏休みに入った今、ヒマナンデス。
特にMa。
おとといは11時起き。昨日は11時半起き。さて、今日は何時に起きるのでしょう。
さすがに12時を越えることはないと思いますが・・・(母希望)

ということで、表題の「夏休み、初映画を見に行きました。」

でも、$2映画館ですので、春の映画ですが。

見たのは、コチラ。


Diary of Winpy Kid ~ Rodrick Rules



仲の悪いグレッグとロドリックが両親の居ぬ間に・・・
その秘密を共有しているということで、仲良くなっていきます。
最初から兄弟の力関係は明らか。
学校の先生にまで、「ロドリックの弟?前に座りなさい。」と決めつけられるグレッグ。
親の前でいい子の兄。ふりまわされる弟。
我が家のMa とYu。そして、どこにでもある兄弟関係。
世の母たちは、これをみて「あるある」とうなずき、兄弟仲良くしてほしいと切に願ったのでは。

ロドリック役の子。(子役って年でもないですが。)
魅力的な男の子だけど、他の映画でも使われるのかな。
今後がちょっと心配です。
グレッグ役の子の方が、のびそう?

この夏休み、見たい映画と時間がたっぷりある子供たち。
とりあえず、カンフーパンダ2、スーパー8あたりを見に行きます。

2011年6月21日火曜日

ダレン・シャンの世界って・・・





「ダレン・シャンⅠ~Ⅻ」 読み終わりました~
不思議な世界。Ⅻを読んだ後に、またⅠを読み返したくなりました。
ハリーポッターが苦手なので、どうかな~と思ったのですが、Maの強い推薦にまけ、読み始めました。
途中、ここは短く済まそうよ、って場面も多々あり、狼とのつながりはもう少し深くしてほしいってのもありましたが、最初と最後がつながっていて、全般的におもしろい構成でした。

Ma(中2)は今度の補習校のスピーチの題材にダレン・シャンを選ぶほど、夢中になりました。
驚いたことに、Yu(小4)も読み始めました。
「わが はいって何?」ってずいぶん経ってから質問していましたが・・・(我が輩のことです)
「売る店って書いてなんて読む?」って質問もあったっけ。
頑張って漢字を覚えてください!

2011年6月12日日曜日

英検

Ma と Yu が英検を受けました。

Yu にとっては初めての英検。
まずは、住所、生年月日がきちんと書けるか、ちゃんとした場所にマークできるかが心配。
それでも学校でもマークシートのテストの経験もあり、問題なくこなしてきたようです。

Maは座った場所が悪く、広い会場なのでリスニングの音声が聞き取りにくかったよう・・・
次回に期待します・・・

補習校を休んでの受験なので、W受験。二人とも二つの級に挑戦しました。
集中力を持続させるのは大変だったでしょうね。

そうそう、受験している間、両親はニジヤへお買い物~
トーランスは日系のスーパーが充実していて、とっても楽しいです。

2011年6月6日月曜日

ガレージセール 

またまたガレージセールをしました。
今回は出品数が少なかったから、お手伝い程度です。

帰国者3家族とか、初めてのガレージセールの人たちは、かなりの量を出品。
3日間にわたってのセール。
1日目の日本人向けのセールが良かったですね~。

2日目、3日目もペニーセーバーのおかげか、かなりのお客さんが来てくれました。
忙しくても、殺気立っていなかったし、トラブルも少なかったし、楽しいガレージセールではなかったでしょうか。

次回への注意点:
レジは忙しい時は4人1組。
二人でシールはがしと計算。一人がHold品の管理。一人が品数を数えながら袋に入れる。

リカちゃん人形のセットをばらばらにされた時は、悲しかったけどすぐに発見できてよかった~。

2011年5月25日水曜日

Yuの一言

「中世ってまもりざ?」

中世という漢字が出てきました。
中世は漢字は簡単ですが、意味は難しい。
なかなか説明できない時のYuの一言が冒頭。

まもりざ?

Yuが腕を組んでななめ45度に、ポーズを決めました。
「ほら、こーゆー絵があるじゃん」

あーー、モナリザ。

ですね。
正解。

宿題クラブ。

月~金の現地校(宿題いっぱい)、プラス 土曜日の日本語補習校(宿題いっぱい)
に親子共々並々ならぬ努力をしている今日この頃。

日本語補習校の学年が上がり、現地校も最後のラストスパートにはいり、
なかなか宿題をこなすことができません。(中二の娘は11時ごろまで勉強しているのに!)

そこで、ママ友と相談。
土曜日の補習校の後、2時間ほど宿題を一緒にしないかという提案。

そして、先週「初・宿題クラブ」が開催されました。
場所 : スタバの外のテーブル
時間 : 4時から6時前まで

Yuは消極的な性格なので、しゃべりもせず、黙々と宿題をしてきました。
Maはおしゃべりの時間の方が長かったのかな~
Maの方が、毎週毎週追われ続けているのに・・・

あと3週間で現地校が終わりますが、最近の現地校の宿題、
なぜか多いのです。
パーティーだ、ピザだっていうのは最後の1週間ぐらいなのでしょう。
今週は、日曜日夜10時までサイエンスのレポート手伝い。
月曜日、夜10時ごろまでヒストリーの新しい言葉を覚えるためのクロスワード手伝い。
火曜日、夜10じごろまで英語の新しい単語のプリント手伝い。
脳みそのシワがふえて、老化防止になるじゃないといわれたのですが、
それより、ミケンのシワの方がきになります・・・

2011年5月22日日曜日

カーニバル

現地校で、カーニバルというイベントがありました。

PTAのイベントで、屋台やゲーム、アトラクションなどが放課後の校庭に並びます。

Maは7年生ということもあり、日本のブースのお手伝いをしました。
そのあと、友達とロッククライミングをやったようです。

Yuは友達とずーっと一緒に回りました。
大きなプールに浮いたビニールボールの中に入ったり、
文房具、お菓子を買ったり(チケット制です)、
ときどき、母の所に、チケットをねだりながら、楽しんでいました。

私は子供について行く必要もなく、1時間日本ブースのお手伝いをしたあと、
ママ友たちとおしゃべり。
普段は会えないお友達とおしゃべりできて、楽しかった~。

2011年5月14日土曜日

すごい機能 ~アメリカのイベントに参加して

2301, Finish


5月1日日曜に Cinco de Maio のイベントに参加しましした。

朝7時集合!日曜の朝に!走るため!
という、普通の私では理解できない行動をしてしまいました。
それも、Yuのため。
Yuは走るのが大好き。
私が小さい頃、学校のマラソン大会はお腹が痛くなりたかったな~。
健康だけが取り柄で、そんな都合のいいようには1度もならなかったけど。

5Kマラソンと1K Kids Fun Runに参加しました。
そんなに早いわけではないけど、友達のKちゃんと走って楽しかったみたい。
5Kで32分ぐらいだったのかな。

スニーカーにタグをつけてはしりました。
そして、ゴールに入った時間が自動的に記録されたんです!!
驚きませんか?
そして、数10分後には順位(男女別、カテゴリー別まで)と時間が張り出されているんです。

驚くことはそれだけではありませんでした。

そのイベントの写真がインターネットにアップされているとのこと。
2万枚以上の中から探せないやって諦めていたのに、すごい機能があるんです。
いまどきのコンピュータ。

Yu のゼッケン番号2301をいれると、なんとYuが映っている写真だけを
選んでくれるんです。28枚ありました。
それも、カメラを構えて、自分の娘のみを撮ろうと最高のポジションで待っている私よりもいい写真が。


2301, Finish

真ん中で帽子をかぶっているのがYu。
こんなにちいさくても 2万枚の中から選び出されているんです。
実は、スタートラインでならんでいるもっともっと小さいYuの写真もありました!!

2301, Finish2301, Finish

いい走りですね。
普段は顔の見えない写真をアップしますが、これはインターネット上でもアップされていたので、載せてしまいました。
ゴールの写真。お姉さんの(おばさん)もきっとゼッケンナンバーを入れてこの写真を見ているんでしょうね。

2011年4月26日火曜日

今回の旅行での発見

1) ワシントンのタクシーはエクストラ・チャージを取る。
一人増えるごとに$1.50
だから、我が家はいつも$4.50払っていました。

2) ワシントンの地下鉄は時間によって、値段が違う。
切符を買うのが難しかった~~~
2日目にして、まともに乗れました。

3) どこも、セキュリティーが厳しい。
アジア系のおじさんが、バッグを渡し、ベルトをとり、靴をぬいでいました。ジャケットもっていわれていて、その下はベストとシャツ(下着の)。
セキュリティーは、はぎとり強盗みたいです。

4) Maの場合。ホテルはエアコンが効いているんので、髪が落ち着く。
(コスタリカはどこも湿度90%とかで、Maの髪も爆発していました)

5) ハンバーガー、サンドウィッチ、ホットドッグが続いても我が家は平気!!
さすがに大人はピザを避けていましたが。

それでも、フォーを見つけたら、フォーのお店に入ったし、
日本食レストランichiro って看板を見つけたら、ふらふらっと入ってしまいました。

6) ニューヨークはN.Y.C.がいっぱい。(当たり前ですが)
N.Y.C.のファンのMaは大興奮でした。

2011 春 Washington D.C.


現地校の春休みは3週間あります。

我が家は1週目にワシントン、ニューヨークへの旅行を企画しました。
エクスペディアで、格安航空券を予約。(1ヵ月半前)
エクスペディアでホテルの予約(10日前)
ここまでは、順調でした。

しかし、ワシントン・メモリアルとキャピタルのウェブ予約(1週間前)
無理でしたね~。
ちょうど桜祭りの時期。1年の中でも最も観光客の多いこの時期は半年前の予約開始時点で予約をしなくちゃいけなかったようです。
半年後の予定なんて、決める人がいるんだろうか。

スミソニアン・ミュージアム巡り。
時間がいくらあっても足りません。
ナショナルギャラリーでは、お気に入りの絵を見つけました。


「ナイト・アット・ミュージアム」を思い出します。




 
  
 桜が満開でした。
日本ではこの時期、花粉症がひどくて、極力家にいました。
こんなきれいなさくら、何年ぶりでしょう。
 
 

桜とワシントンモニュメント、なんてお似合い。
 
さすが、存在感あります。

 まる2日ありましたが、よく歩きましたね~。
朝8時から、夕方まで。
お昼を食べている間と、ボートに乗っている間が休み時間。
それ以外はひたすら歩きました。
そこに見えているのに、なかなかたどり着かないんです。
隣のミュージアムにいこうって言ったのに、その隣が遠いのです。
 
Yuは毎日自分の荷物と水のボトルを1本持って歩いてくれたんだけど、
Maはね~・・・Ipodですら、「持って!」ですからね。
 
天気予報を気にしながらの旅。
1日目は寒いのに、ダウンを置いてきてしまい失敗。
2日目は暑いのに、ダウンにタートルネックのセーターで失敗。
カリフォルニアの適当な天気に慣らされていて、天気を読み間違えると大変なことになります。
 
なんとか雨はふらず、雨女?晴れ女?の話題になりました。
(あんまりそ~いうことを話していると、晴れ女じゃなくなっちゃいそうだから、この話題は小さめで)
 

2011年4月15日金曜日

2011 春 DC~NY旅行



ワシントンDCに2泊した後、NYに移動です。
アムトラックで大人二人、子供二人、$228。

4月初めのNYは寒かったです。
20年以上前に行った時も冬で(大学の春休みなので、2月~3月だったような・・)、寒かった覚えがあるけど、今回の方が、もっと寒かった気がします。
年を取ったのかなー。


NYの街全体がきれいになった気もします。
地下鉄の通路なんかは臭くて、臭いは以前と変わらないんだけど、
地下鉄や街の落書きとかゴミが気にならなかったから、少なくなったんだと思います。



そして、セントラルパークなんて怖くて絶対に近寄らなかったんだけど、
今回は家族連れだったせいか怖くはなかったかな。
黒人の割合が多いのは変わらないんだけど、その黒人がキレイになっていました。
見た目から、身に着けているものから、お金持ちっぽかったり、
お金持ちじゃない普通の黒人も、こざっぱりしていて、
偏見かもしれないけど、昔の貧乏っぽい感じがなかったです。



ブロードウェイの劇場に初めていきました。
世界の頂点のブロードウェイ。
どんなにすごい劇場かと思ったら、想像していたほど、豪華で、大きな舞台ではありませんでした。
ラスベガスのライオンキングを先に見ていたので、そんな舞台を想像していました。
昔からあるそのままの状態で、ずっと続いているのでしょう。
きっと、MaやYuが大きくなってブロードウェイを見に行っても、変わらないのでしょうね。
そして、やっぱり歌や踊りは世界一なんでしょうね。

ちなみに、私たちはオペラ座の怪人をみました。

メトロポリタン美術館。世界的な美術品が展示されているのに、駆け足でまわりました。
エジプト館の展示物のカバは、私のお気に入り。
今回の旅行の自分のためのお土産として、カバ・デザインのエコカップをミュージアムショップで購入。





エンパイアステートビルの展望台もきれいになっていました。

ロックフェラービルの展望台にも登りました。




ダコタ・ハウスにも初めて行きました。



ピア17とその周りのお店も寄りました。

バッテリーパークから10分ぐらいで一人で歩いても安全なところだったので、昔、通ったところです。
ピア17内は昔と変わっていませんでしたーーー。
でも、その周りが開発されていて、ブランドのお店が並び、観光客がたくさんいました。

ワールドトレードセンター跡がグランドゼロといって、メモリアル記念館がありました。
そこで、亡くなった人の遺品とか写真、手紙が飾ってあったり、
世界中の人からのメッセージが見られるようになっていました
日本の地震、津波で亡くなった人とも私の中で重なり、涙が出てきました。


今は工事中でしたが、平和を考える公園になるようです。
ジョンレノンのイマジンも、私の頭に流れてきました。


2011年3月22日火曜日

冬のさくら

草なぎ剛さんのドラマ「冬のさくら」涙涙で見るつもりだったのに、2時間って長いですね。
グダグダになってきて、展開が予想どおりなだけに、メールなんぞ見ていたりし、入り込めませんでした。
ただ、最後の「大丈夫、春は必ず来るから。明日は味方だから。」のセリフ。
震災に遭われた方に向かってのメッセージなのでしょうね。
ジーンときました。
いっぱいの菜の花畑。きれいでしたね。

2011年3月15日火曜日

被災されている皆様、頑張ってください。

日本で大地震がおきました。


日本で被災されているみなさま、どうか頑張ってください。
そして亡くなられたみなさまのご冥福をお祈りします。

アメリカは遠いですが、こちらで出来ること、学校や会社で寄付金を送るように呼びかけ。
寄付金集めのイベント、等に参加し協力していきたいです。

さよならN家、S家

3月12日。あさひの修了式でした。
そして、S家とN家との最後の晩餐。
韓国料理でした。
イベントの時の服はだんなさんに決めてもらうかどうかって話題でひとしきり大笑い。

その後、N家のホテルへ。

私はその日、のどを痛めてしまい、声がでませんでした。
おしゃべりして、大笑いしたかったのに・・・

そして、とうとう、3月13日が来てしまいました。
N家はお昼にオランダに向け出発。
「さよ~なら~」とリムジンが出発。みんな笑顔でお見送り。
これで最後と思ったら・・・・

N家は写真撮影の時、お別れにもらった手紙や品などを柱の陰に置いておいたんです。
急いで携帯に連絡。
三分後に戻ってきたときは、車の中で号泣のAちゃん、Kちゃん。
Aちゃんは気丈にも、ずっと頑張っていたのに・・・戻ってくるなんて思っていなかったんでしょうね。
それを見てMも泣きだし。笑顔でお別れって訳にはいきませんでした。

そして5時にS家をお見送り・・・と思ったら、なんとS家の荷物が全然まとまっていない。
これはヤバイ!!
Oさん一家と我が家を総動員し、荷物の片づけ、パッキング。
そして、3時にお別れに来たSさんも引きずり込まれ、ひたすら選別、パッキング、重量確認。

のどカラカラ、汗ダクダクにして、働くこと二時間以上。
なんとか大家さんへの引き渡しに間に合いました。
そして、お別れ。

Sさん、Nさん、これまで三年間、ありがとうございました。感謝感謝です。

2011年3月2日水曜日

Girls Sleepover

Maの友達が3人、お泊まりに来ました。

Yちゃんも、Aちゃんも後半月でお別れ。
同じ学校で、同じ補習校のMoちゃんもキャロット・ジンジャー・スープをもって泊まりに来てくれました。
子供たちのテンションは夜が更けるにつれ高まり、布団の上でバタバタ・・・・
いろんなポーズで写真をとったりして、ちょっとちょっと・・・
チビのYuも、仲間に入れてもらって、大興奮。

消灯後、お父さんが音を大きくしてテレビを見ているので、
「もう少し、音をちいさくしたら~」
って私が二階から大きな声でいいました。
すると、
「は~い。」
ってMaの部屋から返事が・・・
「Aちゃんに言ったわけじゃなかったんだよ。」
Aちゃんは声が大きかったのね。

4人は消灯後、何時まで起きていたんでしょう??

もちろん、私は先に寝かせていただきました。

2011年2月16日水曜日

Gleeと英語




Glee を見始めました。
英語の会話はさっぱりわからず、雰囲気だけで楽しんでいます。
さすがアメリカのエンターテイメントは楽しめるように出来ています。
昔のミュージカルの曲をつかっていたり、新しい曲も使っていたりして、そのMixが非常にうまいんです。
内容も分かればもっと楽しんですが・・・
校長先生のSueなんて、声が低く、もそもそ話すのでなんて言っているのか、さっぱりわかりません。
きっと、おもしろいこと話しているんだろうな~って想像しています。

字幕付きの動画がどこかでアップされていないでしょうか。

Totsって人気のあるメニューの事は覚えました。作り方をクックパッドで検索してみます。

先日ディズニーランドに行った時の事、おとぎの国を一周するお子ちゃま向けのボートに乗りました。
お姉さんのトークは軽快で、最初は歌から始まりました。
最後まで歌のように聞こえて内容がちっとも入ってこなかった私。
Miss Nguyen とMrs. Thompson の早口英語に慣らされているMa とYu は、ばっちり聞こえていたようです。

その後、San Diego Wild Animal Park へも行きました。
その時のtram の英語はもう少し分かりました。
でも、やはりMa やYuにはもう勝てません・・・
動物大好きYu、ふれあいコーナーにて。

キリンの赤ちゃんが2,3頭いて、この動物園の充実ぶりが伺えました。
チーターの赤ちゃんの写真をとりわすれた~。見る方に熱中していました。


2011年2月13日日曜日

Kちゃん級カンチガイ・・・

Yuが学校からバレンタインのプレゼントをもらってきました。
みんながもらえるもの、先生からグループ一人にもらえるもの、がありました。

先生からもらったものにはかわいいハート形のマシュマロが串刺しになって、デコレーションされています。それを次の日の朝見た主人が一言。

「だれが、マッシュルームを食べたの?」

マッシュルームを食べた人なんて、一人もいませんよ~~~。


その夜、一緒にご飯を食べたKちゃんに、その事を話しました。
すでにKちゃんの頭の中ではマシュマロもマッシュルームもごちゃごちゃでした。
エスカレーターとエレベーターが区別付かないのも言うまでもないことです。

Kちゃんはやはり上手。
主人の勘違いはKちゃん級だと思っていたけど、Kちゃんにはおよびませんでしたね。

2011年2月8日火曜日

ガレージセール

2月4,5日 ガレージセールをしました。

集客力のあるサイトに広告を載せたり、日系スーパーにチラシをはったりしたので、こわいぐらい大勢のお客さんがきてくれました。

9時半から始まり、あっという間に11時。
一緒に出品した友達のMiさんがKinderへお迎えに行くまでって言ってたのに、お迎えにいった後もその足でまたお手伝いに来てくれました。

トラブルもなかったわけじゃないけど、楽しく働きましたよ~。

差し入れしていただいたMさんのもち粉ケーキ。Kさんの炊きこみご飯もおいしかったです。

会場提供ののKさん、ガレージセール後の打ち上げで、
「みんなが帰った後、こうやってみんなでガレージセールをするのが最後だと思うと涙が出てきちゃってね。」
な~んて話すから、涙もろいKちゃん、しっかり者のOさんまで泣いていました。

次回への反省点。
1、ネットへの広告へは時間をずらして提示。
2、メンバーとその友達の名前の付け方を工夫する。
たとえばメンバー「M」の友達は「MH」とする。
3、一日目はディスカウントしない。
4、casherは2人×2チーム。5点以上5点以下に分けることはできる?

2011年2月2日水曜日

M (中1)と Y(小3年) の ああ勘違い・・・ no.4 ぐらい

Mはいつもいつもおもしろいことを言って笑わせてくれます。
先日の事です。
「嵐の桜井君って”えらがある”っていう?」(ここのところは、普通の質問ですよね)
ってきかれたので、
「えらがあるとか、えらが張ってるっていうんじゃない。」
と答えました。そしたら、Mは
「桜井君ってえらがあるの?」
ってとぼけた質問。
「ごめ~ん、分かりにくかったね。魚みたいなえらはないよ。」

去年の理科の教科書に、ふなのえらの絵がばっちりでていました。
それもカラーで。
そんなのが、桜井君に付いてる事を想像して、ふいてしまいました。

Yもひさびさにヒット作です。

ピアノの楽譜にはマスカットがついているそうな。

それから、アメリカのポッカーってベースボールの歌だと思っていたそうな。

ピンと来た人はかなりカンが鋭いですね。


マスカット → スタッカート
ポッカー → 国歌
でした。

竜馬は死んじゃったから、再放送してるの?
という一言も。

漢字を練習しているときに
「きんせかいって何。」って遠くから聞かれました。
キンセカイ・・・
私より早く、主人が、ピンときました。
「それは全世界だよ。」

鋭いです。金と全、いかにも間違えやすそうですね。
「全世界ってWhole World だよ。」
と私がフォロー。
でも、まだ何だか納得のいかない様子のY
主人の所にそのドリルを持っていくと、なんと答えは
銀世界でした。

2011年1月23日日曜日

runners club

Yは今月からRunnners Club に週1で行っています。

1回1時間15分の活動で、短距離、長距離の練習、足の上げ方、手の振り方なんかを教えてもらっているらしいんです。
なにを好き好んでお金を出して走るのかね~って母親の私もあきれています。

参加している子たちも、もちろんみんな走り好き。
その中で遅いほうのYと友達のMちゃん。
公園の外周を走った時は、なんと走り過ぎた所をもどって、ベンチで一休み・・・

周りが速すぎて1番になれないから、ドベでもいいや~って気持ちがみえみえです。

私が小さい頃は、マラソン大会の日とかに風邪ひかないかな~って思っていたのにね。
(残念ながら、体は丈夫なので一回も風邪をひいたことはありませんが・・・)

私に似ず、スポーツ好きらしいYの新しいアクティビティです。

2011年1月18日火曜日

会社のお別れ会~

会社の奥様たちのお別れ会がありました。

この1月後半から3月にかけて帰国、異動ラッシュで、なんと5人もの人を見送ることになるのです。
ご主人さまからのメッセージ。
みなさん素敵なメッセージで涙・涙・涙・・・

上の人から親しかった人まで、寂しくなります。

わたしもアメリカにきて3月で丸3年。
残り1年半のアメリカ生活を充実したものにしたいです。
とはいっても、グ~タラ生活から簡単に抜け出せず・・・
やりたいことがたくさんあっても、重い腰があがらず・・・

こんな事じゃいかんね。

とりあえずウォーキングかな

2011年1月6日木曜日

トイレの神様



NHKの紅白で初めて「トイレの神様」を聞きました。

周りにみんないたのですが、涙がでてきました。

植村花菜さん、なんて感情をこめて歌う子なんだろう。
おばあちゃんがねむったと歌う時の表情がつらくて、つらくてたまりませんでした。
こっちを泣かせておいて、最後にまた穏やかに歌ってる。

なんて素敵な曲なのでしょう。

アメリカに戻ってきて、Mの友達にもらった本の中に「トイレの神様」が!!
時差ボケで眠れなかったので、睡眠薬代わりにと読み始めました。
午前2時から午前4時までで完読。
歌を本にしただけで、歌詞の中の言葉も何回もでてきていて、特に目新しいことはなかったのに。
またまた涙が止まりませんでした。

そして、次の日、さっそくYouTubeで検索。
動画を見ているうちに、またまた涙が流れてきました。
今度は子供たちが学校に行った後だったし夜中でもなかったので、何枚もティシュを使いました。
涙も鼻水も思いっ切りあふれました。

そして、昨日から、私の頭の中には「トイレの神様」がぐるぐる回っているのでした。

ナ・ナ・ナント逆走

年を取りました。(実感・・・)

ご存じの通り、アメリカと日本とでは車の走行車線が違います。
もともと車の運転が苦手な私は、今回の日本一時帰国の間、絶対に運転しませんでした。

主人でさえも、日本ではしょっちゅうウィンカーの代わりにワイパーが動いていました。

対向車が目の前に来て、ドキッとすることも、バイパスに乗ろうとして進入禁止のサインで「あれっ」って思ったことも数回ありました。

助手席に回るつもりで、運転席に行くこともありました。

そんな具合なので、2週間の日本では絶対に運転しないってちかいました。

でも、こちらに帰ってきて4日目。

3日目に子供たちをテニスに連れていくときは楽勝、楽勝、日本で運転するよりずっと楽勝と思っていたのに、ワイパーも動かなかったのに、とうとう4日目。

歯医者の後、真っ暗になってから、普通に日本の感覚で左折してしまいました・・・
対向車は赤で全く向かってきていない状況。
車線も車の通りの少ない道なのに、右折車レーンを合わせて5レーン。
道は随分暗かったのです。

何?何?車線の真ん中の、日本で言うと右折車レーン、その車が私の目の前を横切ってる?
頭の上を???が飛んでいました。
日本で言うと右折車レーンは本当は左折車レーン、私の右側に黄色い線をはさんで同じ方向を向いて走っていたのです。

ほんの一瞬だったと思いますが、大慌て。後続車がいないことを確認して黄色い線をまたいで左折車レーンへ。
ふ~~っ。危ない所だった。
対向車がいなくて本当によかった。(いたらもっと早く気が付いていたかもしれないけど)

そこから家まではほんの5分。
家に着くまでの間、助手席に座っていたMに大声で興奮してまくしたてていました。

アメリカに来てからもしばらく運転せず、運転し始めてからも慎重だったんだけどね。
今まで一度も逆走したことがなかったんだけどね。

年を取るっていう事、慣れっていう事、あなどってはいけませんね。

書き初め?

昨年の終わりから、お習字をしてみようってことになりました。

今まで習っていた硬筆の先生が日本に帰国してしまい、字を丁寧に書く機会がなくなったため、親子で決めたことです。

最初の日に書いた文字は、ダダダ~ン(アメリカ風、というかY風)

M 平成ジャンプ
Y てつ

それ以来、Yは「てっさん」になってしまいました・・・

そして「てっさん」の第二作は書き初めとなりました。

ダダダ~ン

氷山

タイトルとダダダ~ンの効果音の割に、普通の言葉すぎて、すみません。

2011年1月5日水曜日

アンラッキーガール炸裂

日本へは、出発前から想像はついていたけど、大変でした。
2週間という短い期間と冬の寒さ。何もないわけはないですよね。

まいりました。


まず、Mが風邪をひき、熱が出ました。それも、居間で親戚が集まり、さぁ一緒に食事にでかけようってときに、バタンとものすごい音を立てて倒れたんです。
みんなびっくり。
外食をやめ、配達をお願いしましたが、あんなふうに倒れるって普通じゃないからどきどきしますよね。


3,4日後、Mがよくなったら今度はYが熱を出しました。


ノロウィルスとかインフルエンザじゃなくてただの疲れから来る熱だけだったので、まだましだったのですが、めいっぱい予定が詰まっているのに、次から次へとキャンセル。


主人も一緒だったので、私と健康な子が私の実家に行ったり、友達と会ったりして、主人と病気の子は主人の家で休んでいました。


その上、Mがまたやってくれちゃったんです。


矯正をしているのですが、そのリテイナー(マウスピースみたいの)を友達と出かけたパン屋さんに忘れてきちゃったんです。
夕方やっと気が付き報告を受け、探しに行きましたよ~。
作り直しはン百ドル。しかもその時点から10日ほど付けていないと、ワイヤーだけで痛いっていうんです。


さむ~い、さむ~い店舗の裏の搬入口で、その週に買ったばかりのユニクロのジャケットを汚しながら、ゴミ箱あさり。幸いこの2つのゴミ袋のどっちかだろうって店長さんが用意してくれたので、30分ほどで見つかりました!!!!

ほんとに大変な経験でした・・・

ここで、タイトルのアンラッキーガールは誰か分かったでしょうか?


そして、ロスに戻ってからも寒かったんです。

主人がジャケットは邪魔だからって空港でスーツケースに入れちゃってから、こっちについても出してくれなかったんです。
寒くて雨の降っている中簡単なセーター一枚でよく風邪をひかなかったな~、私。

車に乗り込み、さぁ、トーランスでおいしい物を食べて帰るかって意気込んでいたら、
お正月休みで、レストランも休み・・・
スーパーに寄れるほど元気じゃないし、寒いし。
結局戻った初日はラーメンとおかずラー油でした・・・
日本で栄養を取りすぎていたから、ばちがあったったのかな。