2010年12月31日金曜日
発掘仲間とのランチっていうかココスだけど・・・
我が家の日本一時帰国の中で忘れることができない日です。
移動日以外で、唯一、家族全員元気で楽しく過ごせると朝は信じていた日。
夜はみんながヘロヘロになった日。
Mは友達と電車に乗ってビビへ。友達と電車に乗ってお買い物は初めての経験です。
計画は初日からあったのに、熱が出たせいで、なかなか実行にうつせませんでした。
そして、とうとうこの日11時出発。
11時アメリカで親しくしていたYさん一家が到着。
お父さんとYと一緒に川根温泉プールへ。
11時すぎ、私の発掘時代の友達が迎えにきてくれて、ランチ。
家族別行動でしたがそれぞれにやりたいことをしました。
私のランチはなんとココスでした。
いつもは大勢のメンバーなのに、すでに忘年会も済んでしまったので、今日は4人でのランチ。
この1年ぐらいの事をいろいろと教えてくれました。
Nさんが亡くなったこと。J君が電撃結婚したこと。
Kさんの息子さんの結婚相手と会ってきたこと。
F君はまだまだ同じ生活をしているし、Sさんはご主人が単身赴任、息子さん娘さんがみんな東京にいるのでほぼ一人暮らしのような生活をしてるってこと。その息子さんが俳優の卵で、20世紀少年に出演したってこと。今日も朝からユーロを買いに静岡まで行ってきたってのにはびっくりしました。
それぞれみんな、苦労と喜びをかかえて日々を過ごしているんです。
そして夕方あの事件が起こりました。詳しくは Mのパン屋さん事件
そして、Yは熱を出しました・・・
川根温泉では楽しく遊んだってのが救いです。
どうなる、我が家の一時帰国!!
Mちゃんとのお茶
高校の同級生Mちゃんとお茶しました。
Mちゃんは中学で補助教員をしています。
が、次の3月までで、やめるそうです。
やはり「学校の先生」っていう人たちとは合わないみたいです。
先日の韓国旅行前日キャンセルの話。
子供がノロウィルスじゃ、その子供を置いて出かけられないでしょ。
長男がイケメンチームの一員だってこと。小学校ですが・・・
高校の同窓会が大々的に開かれるけど、私たちのクラスからは幹事がひとりしか出席してないってこと。
そして話は高校受験。
長女のYちゃんは北高国際課をめざしているそうです。
親ができるよって言ってあげなきゃだめだよ~
な~んてアドバイスされたのですが中の上の成績の人は上の上の学校に入れないでしょ。
帰国子女枠で入ったとしても、その後がつらいと思うのよね。
これからどうなる事でしょうね。
Hさんとの食事
Mはまだ風邪が治りきっていなくて、私とYは浜松からの帰りにF駅で合流し、Hさん宅に行きました。
Hさん、Iちゃんは3年ぶりだというのに、何も変わらず笑顔で迎えてくれました。
そしてSくんはやはり小6のお兄さん。
友達の家に行っていて少しお昼を食べに家に帰ってきましたが、またすぐ友達と塾へ。
そういうお年頃のようです。
Hさんご夫妻とは、主人も私も同じ職場だったので、かれこれ19年になるお付き合い。
たまにしか会えないのですが、すぐに前と同じように話がはずみます。
今回はアフリカ出張とマラリアの話。Hさんは最近マラリアで入院。
マラリアが体内に0.何%かいるだけで、熱と動けないような苦しみ。
それが20%もいた人がいたんです。命に別条がなくて本当によかったです。
今日は超豪華牛肉入りすき焼きと超豪華海鮮お好み焼きをごちそうになりました。
これからもお付き合いをよろしくお願いします。
2010年12月9日木曜日
歯の矯正
月曜日からなのですが、木曜日の今日も痛い痛いと言っています。
月曜日の夜は寝られない~っていって、私たちのベットにきたぐらい。
未だにランチはコーンフレーク。
家では、お茶漬けか卵かけごはん。
まずし~い食生活です。
Yu は風邪をひいているので、Ma にうつらないといいけど・・・
同じタイミングで矯正を始めたYu。
今まで同じことをやってきましたが、ここにきて、方向が分かれてきました。
説明がすくなくて、よく分からないんだけどね。
2010年12月6日月曜日
ハリーポッター the Deathly Hallows
いまどきはやりの3Dではありませんでしたが、公開1か月以内に見に行きました。
いや~、私はよく寝かせていただきました。
なんてったって英語が難しい。
”ハーマイオニー”って女の子の名前も気をつけて聞けばそう聞こえるけどって感じ。
Ma いわく、発音がこっちの人と違うそうです。
Ma は半分ぐらいは分かって楽しめたって。
ハーマイオニーのファッションも、こってましたね~。
あんな小さいカバンからでるわでるわ、おろし立ての新しい服が。
かわいい服がいっぱいあって、旅してるのにな~って不思議に思いました。
彼らの持っているのは、ドラえもんのポケットとおそろいで四次元バックだそうです。
2時間半の大作第1部でしたね。
第2部は頑張って聞いてみようかな~なんて思わず、子供同士で行ってもらおうっと。
2010年12月2日木曜日
Costa Rica ~ モンテベルデ 乗馬、キャノピー
ジャングル散策がおわって、ハミングバードの公園へ。
ハミングバードって大きさも色もたくさんあるんですね。
2010年12月1日水曜日
Costa Rica ~アレナル火山、タコバン温泉リゾート
コスタリカ旅行に行ってきました。
6泊7日の旅。1日目と7日目は移動だけだったので、正味5日間。
今までの中で、最高の旅でした。
2日目
San JoseからArenal に移動。
途中、伝統工芸の村によりました。
山道で日本の島田から川根に抜けるぐらいの道が続きました。
最初のハイウェイと呼んでいた道も、バイパス程度。
片道5車線以上ののアメリカのハイウェイとは違いました。
そして、本日のメイン、タコバン温泉。
川がそのまま温泉になっています。
上流の方には滝まであって、途中はゆっくりつかれる温泉、下流にはプールがありました。
それがすべてつながっていて大量の川の水が流れて来るんです。
そして、すべて温水。
すこ~し寒い日の、森の中の温泉は気持ちよかった~。
水好き、プール好きのYu は、もっちろん、はしゃいでいました。
温泉好きのお父さんもこの旅行の一番良かった所はタコバン温泉だといっていました。
そして、そこで出会った人がワシントンから来た女性一人旅、NYから来た男性一人旅、チリからきた夫婦。スペイン語が全然わからなくて会話できませんでしたが・・・
ワシントンからきた女性は私より断然年上なのに、明日、乗馬、キャノピー、ラフティングをすると言っていました。
すごいエネルギッシュ!!
2日目
Cano Neguro ジャングルボートツアー。
ニカラグアとの国境近くの川をボートで動物散策。
たくさんの野鳥、カイマン、こうもり、ナマケモノ、ホワイトフェイスモンキーなどが見られました。
すべて、野生。
次々と見つけるガイドたちに驚きました。
どんだけ目がいいんだか。
ガイドさんは永世中立国で軍隊を持たない自分の国に誇りを持っていました。
途中で寄ったお昼の素朴な現地料理、おいしかった~。
夕方から夜、ホテルの温泉にはいりました。
もちろん水着着用の露天風呂。
7つのお風呂が上から下へとつながっています。
2010年11月14日日曜日
Shopping at South Coast Plaza &Spectrum
まずはSouth Coast Plaza
Yu のアバクロジャケットと母のバッグ。
母のバッグはもちろんMacy's のクーポンを持っていきました。
そして、Spectrum
サンクスギビングの後の金曜日はBlack Fridayと呼ばれ、どの店もたたき売りをするんですが、その前からもチラチラSaleの字を見かけます。ちょうどそんな日だったのか(ちょっとは期待していきましたが)、Levis やUrban Outfitters でSale品がさらに50%OFFになっていました。
そういうところが大好きな母。
普段は服の買い物はOutlet か Marshall's かT. J. Maxなのに、スペクトラムで4着も買ってきてしまいました。
日本に戻ったら、こんなきままな買い物、出来ないだろうな~
2010年11月10日水曜日
ああ、Ma の勘違いNo.3
それを見て、Ma が、
「あ、わんむし!」
「じゃなくて、おわんむし・・・」
「おちゃわん・・・?」
そして母がとどめ、
「それを言うなら、茶碗蒸しだよ。」
そりゃ、私が久しぶりに茶碗蒸しを作ったのは悪かったけどさ。
これでいいのか、中学1年生!
Day light saving 終了
具体的には、11月7日(日曜日)の夜中2時に時計を1時間もとに戻します。
1年に早めたり、戻したりという時計を動かす作業を2回するのですが、未だに訳が分からなくなります。
携帯やデジタル時計は勝手に直るので、問題ないのですが、普通の時計は、1時間戻す所を1時間進めてしまったりします。
早起きしたいから目覚まし時計はそのままにして置いたけど、結局、時計を見ても今何時なのか分からなくなります。
そして、時計とは思っていない電気機器。
炊飯器はタイマー予約なので、必ず直さないと痛い目にあいます。(経験済み)
夏時間が終わって2日たちましたが、まだ直っていない物もありました。
子供のおもちゃの時計、朝も早くから、ピコピコ呼んでいます。
体内時計は徐々に新しい時間に慣れていくようです。
夜、普通に寝ても、次の日、いつもの時間通りに起きます。
私の場合は6時15分だったので、5時15分に目が覚めました。
そして、夏時間終了二日目は5時半ぐらい。
そして、三日目からはまた6時ちょっと前から目覚まし時計がなっているんだけど、後五分、後五分・・・って何回か繰り返し、結局、6時15分ぐらいになってしまいました。
子供たちもしかり。
1日目は起こす前に、起きてきました。
2日目も朝ご飯が終わる時間がいつもより15分以上早い。
なんとこの2日間は、朝、ピアノの練習までしました。
しかし、今日は1階から大声で「朝だよ~」って呼びましたね。
体内時計が直り、1時間差のお得感も今日で終わってしまったようです。
2010年11月9日火曜日
Dino Dash
これまでも走りたい。走ることを仕事にしたいって言っていたYu です。(そんな~。オリンピック選手でも、仕事にはならないよ~)
でも、家族の中では一緒に走ってくれる人がいなくて、走れませんでした。
そして、去年アトランタから引っ越してきたKちゃん。
学年は上ですが、なんとなく、Yu と似てるんです。
体を動かすことが好きで、丸顔で、良く焼けていて・・・
JBAの運動会でも二人三脚をして、息がぴったりでした。
やっと、一緒に走ってくれる人に出会い、走ることができました!!
5Kを25分ぐらいだったのでしょうか。
けっこういい感じで走っていました。
私たち母親チームは2Kウォーク・・・
ぺちゃくちゃ話しながらの2Kはあっという間でしたよ。
今日は秋晴れのとっても気持ちのいい日。
いい汗をかきました。
2010年11月2日火曜日
Haloween ~アリスとクイーン、デビルガールたち
お友達が泊まりに来ていたこともあって、朝からテンションあがりっぱなしのYu。
宿題を少しでも済ませておかないとと焦っているMa。
お昼を食べてから、South Coast Plaza に Trick or treating しに行きました。
普段は入らないようなブランドのお店。次から次へと入って行きました。
もらえるお菓子は普通の家庭と同じものでしたが・・・
でも、やはりさすがGODIVA と See's Candy はおいしいお菓子がもらえましたよ。
お菓子屋さんで、違うメーカーのお菓子を渡すわけにはいかないしね。
そして、夜からはSpring Brook の小学校の近くのハロウィーンで有名な通りに行きました。
普通はドアのベルを鳴らして家の人にもらうのですが、その通りはガレージ前にテーブルを出したり、ポーチにいろんなデコレーションや怖い人がひそんでいたりするんです。
みんな外に出ているので、ドアベルを鳴らす必要なし。ラインに並んでお菓子をもらいます。
手術着をきて、包丁を持っている人が死体を手術をしていたのが、私の中のベストメーキャップ賞でしたね。
そこのお宅はお菓子を分ける人も手術着。マスクには血が付いていたり、腕を片方つっていたり、目の周りに怪我していたりと、みなさん結構お年のようでしたが、なりきっていましたよ。
Ma はAliceでお友達のクイーンとおそろいにし、 Yu はbat girlで、お友達とは相談していなかったのに、赤いデビルと黒いこうもりで似合っていました。
日曜日だったということもあり、とっても楽しい一日でした。
来年は、仮装して驚かす方がおもしろいかも。
2010年11月1日月曜日
2010年10月31日日曜日
参観会
今日はお父さんが出張中なので、私がひとりで見て回りました。
感想をメモしておきます。
Ma のクラス 中1ききょう
みんな、むずかしいことわざをしっています。
ことわざ、四字熟語、故事成語の違い、知りませんでした。スミマセン
社会の先生は個性的です。
でも、今日でやめちゃうんだって。
それを終わりのあいさつの時に、さらっと言ったら、子供たちが「え~っ」とブーイング。
好かれていたようです。
奥羽山脈、奥の方で、鳥が羽を広げている形だって。あんだけ説明してくれたら忘れないよね。
みんな、体つきがおおきくなっています。
Yu のクラス 小3-2 M先生
楽しい授業です。
歌も歌っていました。
算数の説明が丁寧です
音読みと訓読みの違いがきちんと発表出来る子がいて、すごいです。
さすが3年生、授業妨害の子はいませんね。
Yu も集中してたよ。
発表も2回しました。
登山の読みで、声が小さく何回も聞かれ、とざん?とうざん?と混乱してしまいました。
懇談会
3年生・・・1分間スピーチが始まりました。
中1・・・期末試験、来月です。
大人向けバザー
一人二品まで、それ以上ほしければ、もう一度並ぶ。
パンは始まりが遅い。
漬物を2品とお菓子を一皿を買って、Ma 用の本を8冊買ってきました。
例年より混雑具合が解消しています。
人数が少なくなったのでしょうか?
覚書のようなブログになってしまいました。
2010年10月30日土曜日
Haloween Party に行く前の大騒動~母は疲れました。
昨日から調子が悪いMa とYu
最近の朝と昼との気温差、忙しさからでしょうか風邪をひいてしまったようです。
Ma は朝から大鼻血。
鼻血には慣れているものの、久しぶりに大量で、そのまま貧血へ。
体の調子の悪い時に必ず出てくる鼻血。
少しの間、細心の注意がかかせません。
Yu は昨日帰るなり、「気持ちが悪い・・・」
便秘気味だった様で、大きいほうがなかなか出ず、余計にお腹が気持ち悪かったみたい。
結局、初めてのイチジクカンチョウを使わせていただき、なんとかでてくるようになったものの、でるわでるわ・・・お腹が痛いのもおさまらず、結局、上からも、もどしてしまいました。
お腹を押さえつつ、母の近くでいつの間にか寝入ったのが4時ごろ。
15分ぐらいで起き、今度は大量に吐いてしまいました。
疲れ果てたYu 。いつもは人並み以上の食欲も、今日ばかりは何も受け付けず、水だけはたくさん飲ませて、就寝。
そして、学校のハロウィーンパーティー当日の今朝。
Ma はのどが痛いと鼻声で言ったので、
母は、「今日はやめなさい、明日のあさひの宿題も終わってないし。」
うつ向いてご飯を食べていたものの、とうとう泣き出してしまいました。
そんなに行きたかったのも、知らなかったけど・・
結局、今日PE(体育)ができ、学校の宿題のAleksがおわり、あさひの宿題が終わったら、行ってもいいという条件で、今朝、学校に行きました。
いつもは4時過ぎて帰ってくるのに、今日は3時半前に
「Aleks がおわったよ~。」
とルンルンで帰ってきて、そのまま自室へ。
すごい勢いで、(きっと間違いだらけ?)ほとんどの宿題をすませ、最後に残った宿題。母との数学問題集。
あさひで使っている問題集、かなり難しいんです。
毎回、親とつきっきりでやっています。
そんな中学生、日本ではいないでしょうね。
私は親に宿題を見てもらう事は、なかったよな~。
3ページほど残っていて、自分でやった所は10%ほどの正解率。
一緒にやれば、なんとか理解して進むので、説明しながら進むの繰り返しで、終わった時はすでにパーティーの始まり時間を過ぎていました。
友だちからも電話がかかってきましたが、約束は約束。
先に行ってもらい、30分遅れでパーティーに行きました。
そうそう、パーティーではピザとスナック程度の食べ物。
そんな食事でこの風邪とギリギリのところで戦っている体はもつはずがない。
行く前に野菜スープおじやを食べさせました。
あしたは日本語補習校。あさってはハロウィーン当日で練り歩き。
どちらもきっちり参加しなくちゃね。
2010年10月24日日曜日
garage sale
同じ会社の仲間でするガレージセール。今回初めてメンバーに入れてもらいました。
我が家は「物は必要最低限、本は図書館、買った雑誌は即Book Off 」をモットーとしています。
そんなに物が増えているとは思っていなかったけど、子供が成長する過程って、増えるんですね。
準備期間、一か月。開催3日間。
みなさん要領がよく、私は自分の準備だけして、その日を待っていました。
今回は本帰国の方が二人いたので、品数もかなりの点数に上りました。
心配していた雨もときどきパラつく程度で、それもかなり品物がはけてからだったので、少し避難するだけですみました。
最近会っていなかったお友達に会えたり、一人の知り合いがみんなの事をそれぞれの所で知っていたりと、なかなか楽しい3日間でした。
2010年10月22日金曜日
Yu の借りて来る本~その2
2010年10月18日月曜日
四分音ぷ
タイトルの漢字の読み方。
Yu (三年生)
「よんぷんくらっぷ」
だそうです。
漢字の練習をしていました。
”暗い”という漢字を習いましたが、印象的な漢字だったのでしょうね。
音だっつうのに、暗いが浮かんできてしまう。
それが4分クラップ?
四分間拍手するって言う意味かいっ!!
その他にも、国語って難しい。模範解答を書ける子なんているの?って問題です。
「見る」と「見つめる」のちがいを書きなさい。
Yu の回答 - 見るはふつうに見るけど、見つめるは、きらきらした目でじーっとみること。
「言う」と「つぶやく」のちがいを書きなさい。
Yu の回答 - 言うは友だちがいるときに言うけど、つぶやくはぽかーんとしたかんじでいうこと。
これはドリルについている答えとは違うけど、すてきな回答ってことで、もちろん、はなまるです。
いつもはすぐに分からないってグズグズ言うのに、よく頑張りました!!
Dogs and Cats, Legend of gardians
![]() |
Cats and Dogs: The Revenge of Kitty Galore |
![]() |
Legend of the Gardians |
そして、待ちに待った秋休み。
3週間の休み中。子供たちは好きな本を読んだり、ジグソーパズルをしたり、絵をかいたりと、普段は出来ないことをやって過ごしました。本当は旅行に行きたかったんだけど、お父さんの休みはそうそう取れません。
土曜日も補習校があるので、週末泊まりで遊びに行くのもなかなかできません。
そして、映画を2本見に行きました。
Ma もYu も英語が分かるようになったらしい。
分からなくて眠たくなってしまうのは私だけ??
どちらの映画も子供たちは楽しかったとのこと。
Cats & Dogs は3Dで見ました。でも、安い映画館で、火曜日は半額って時に行ったので、ひとり$3。
Legend of the Gardians は新しい映画で、午後見に行ったので、3Dでないのにもかかわらず、ひとり$9.50。日本に比べたら断然安いのですが、こちらでは高い気がします。
どちらも長いサブタイトルがついています。
最近の映画の特徴なのでしょうか?
2010年10月17日日曜日
メールの整理をしていたら・・・
2010年10月14日木曜日
アイ ラブ おかずぶっかけラー油
これは、去年から日本でははやってるそうです。
はやっていると聞いても、しょせん食べ物。おいしく頂いて、あ~これか~って納得して、それでおしまいだと思っていました。
それが、それが、なんておいしいのでしょう。
炊きたての白いご飯にかけたら、ぺろっと一杯、食べられちゃうんです。
1週間ほどで1ビンなくなりました。あと1ビンしかない。あと1週間しか楽しめない。
そんな~~
ありました。こっちのマルカイでも、売っていました。ただし1ビン$8。悩みますね。この大きさで$8は。
次回はcookpadのレシピで作ってみます!!
2010年10月4日月曜日
正義のミカタ ~I'm a loser
I'm a loserなんて副題が付いているなんて、今気が付きました。
大学時代を思い出す、青春小説。
青春小説なんて、青臭くって読めなかった時もありましたが、なかなかいいものですね。
今日のアダルトスクールは、「いつがあなたのfavarite time ですか?」というお題で、迷いなく学生時代を選びました。
学生時代って、可能性があふれていて、良いことも悪いことも自分次第。自分の判断基準で、その時の生活も、それ以降の進路もきまります。
もちろん、周りの人にアドバイスをもらいますが、アドバイスをもらう人を決めるのも、自分自身。
どのアドバイスを参考にするかも自分自身。
まさに、人生の岐路ですね。
あの時に、その後の就職先も、その後の出会いも・・・
運動会 ~カリフォルニアで雨に降られるなんて・・・
Yu は朝から徒競争で1等をとるつもりで、張り切っていました。
Ma は騎馬戦にワクワクしていました。
そして、お父さんたちが先に出発してテントを張り、母たちはお弁当をもって子供を連れて到着。
曇ってるな~と思いましたが、午前中は曇っていることが多いカリフォルニア。
1年で雨の降る日なんて数えるほど。運動会に雨天の場合の日程は組まれていません。
シンガポールでは運動会当日、順延日、順々延日まで決まっていました。
それが、なんと朝から霧雨が降ったり止んだり。
徒競争の時はなんとか止んでいましたが、幼稚部のダンス、未就学児の親子競争の時が本降り・・・
小さい子たちの出番だったのに、かわいそうでした。
そういえば、触れずにすむものなら触れないでおきたいYuの徒競争の結果・・・4位でした。
去年までは2位だったのに、周りの子たちが成長したのか、我が子が欲がないのか・・・
来年は入賞目指して頑張ろう!!
Maの徒競争の結果はきかないでください。
そして、午後になってからの中学生騎馬戦。
4人で1つの馬を作り、上に乗った子が赤白の帽子をかぶる普通の騎馬戦です。
男の子たちは燃えますね~。
Maはというと、1回戦、敵の懐に向かっていくも、数秒で帽子をとられます。
2回戦、今度は笛の音が聞こえても出て行こうとはしません。どうやら逃げ切る作戦です。
1回戦で負けているので、赤組は足踏みしている馬が多い様です。
それでも、おそるおそる向かっていく仲間たち。そして、後ろで足踏みして様子をうかがっているMaたち・・・
向かっていかないので、とられもしない、作戦勝ちで赤の勝ち。
そして、1対1になったので3回戦。
今回は赤も白も攻めの姿勢です。
しかしMaたちは1回戦ですぐとられたトラウマか、またまた逃げ切り作戦。
君子危うきによらず・・・
したがって、虎児も得られず・・・
周りの子たちの活躍で、なんと赤組勝利!!
Maのチームは気が弱い子が多かったなぁ・・・
2010年10月1日金曜日
また、Ma の勘違い
それを隣で見ていたNさんパパ。
「うわー、初めて聞いたよ、Ma のボケ。」
2、
swim meet
今回は9歳になって初めてのmeet.
なんと9歳10歳のグループに入って泳ぎます。
日本人の中でもやや小柄、アメリカ人の中に入ったらとっても小柄なので、大変不利です。
それも、50M。
今までは25Mだったので、差がつくと言ってもそんなに目立たないぐらい。
でも今日は違いました。
まずは、平泳ぎ。早い子はYuがターンしてすぐぐらいにゴール。
記録は後日追加します。
そして、バックストローク。
3種目目はフリースタイル。
最後は、バタフライ。
バタフライで50M泳ぎ切ったのは、誇りに思います。
同じぐらいの年の子は、みんな早いんだ~。
そうだよね、みんな4年生、5年生なんだもの。
それにYu はまだ泳ぎ始めて7ヶ月なんだから。
Yu ちゃん、本当に今日は頑張りました。
家に返ったら、毎月楽しみにしている「ちゃお」が来ててよかったね。
今日楽しかったことは、MちゃんとJ君が応援してくれたこと。
二人ともいつも一緒に泳いでいるチームメイトで、元気な子たち。
大きな声で応援してくれました!!
泳いでいる時も、応援してくれている声が聞こえたんだって。
MちゃんとJ君は8歳なので、いつも一緒のレースに出ていました。
いつも、Mちゃんの方が早く、J君は悔しがっていました。
J君、Yuには負けないっていうけど、来年の6月になって9歳。
6月以降が楽しみだね。
2010年9月21日火曜日
Adult School
2010年9月20日月曜日
親父たちの甲子園
毎年秋に行われる日系会社の会社対抗試合です。
日頃、運動不足のお父さんたち、練習が始まるとけが人続出で日系病院は大忙しと噂に聞きました。
我が家のお父さんも、最初の年の2回目の練習で、ふくらはぎ肉離れ。
その年の夏休みも試合も棒に振ってしまいました。
強打のアメリカ人ばかり入っていては不利だと、日本人とアメリカ人の割合も決められています。
わが社は去年から2チーム出場。みなさん、試合に向けて夏前から張り切っていました。
我が家のお父さん、なんと1試合目はショートを守り、見事勝利!
2試合目は、セカンド(だったかな~、書いている人が野球に詳しくないので忘れました)。かなり堅い守備で、いい感じで勝ちました。
お父さんの所に球が飛んできたり、打席に立ったりすると、変に緊張しますね。
そして、ベスト16だ~。次も勝って、昨年負けたKとの試合も破るぞ~。
とチーム一丸となっていました。
が、
なんと我が家のお父さん、日本出張が入ってしまい試合に出られませんでした。
出発日に試合。空港から電話をかけ1試合目、楽勝だったと確認、そして午後からの対K戦。
きっと飛行機の中で結果を知りたくて、ヤキモキしていたでしょうね。
日本に無事着いたよ~ってメールには、もう、試合結果が書かれていました。
残念ながら23対3のコールド。練習は少なめだったけど、かなりまとまってていいチームだと思ったのにね。相手が強すぎました。
打倒Kで始まり、Kに負けて終わりました。
よい親父たちの甲子園だったのでは。
ま、甲子園と違うのは、また来年があるってこと。再来年も。
体に支障のないように、ほどほどに頑張ってね~!!
2010年9月17日金曜日
Conference
全学年、8月最終週にconference(個人面談)がありました。
しかし、Y のクラスのMrs.T はその週に風邪をひいていて、延期。
それがやっと終わりました。
今年のconference は厳しかった~。
なぜって、Y の担任Mrs.TとMの担任Miss.Nは早口なんです。
M のパターン~
1、Mが先生に私たちを、私たちに先生を紹介する。
2、Mが授業中に書いた今年のGoalを読む。学校のことだけじゃなく、部屋を整理整頓するってのもありました。
3、先生がMのこれまでの成績を報告。社会以外はまぁまぁでした。
4、質問をきかれる。やはり発言が少ないから、もっと積極的になるようにということでした。
全部、勉強中心で話が進みました。
Yのパターン~
1、去年のSTARテストの結果から、これから力を入れるべき点、Reading comprehension, writing, vocabulary。
2、クラスへの参加度。席が後ろから真ん中に移ってから、集中するようになったって。
3、社会とか理科の語彙が足りない。と伝える。
4、Readingは一緒にするようにと言われる。
Mの面談にはお父さんも一緒に来てくれたので、安心して聞いていましたが、
Yの先生はあまりに早口で半分理解できたかな~ってぐらいでした。
なにはともあれ、最初の面談が終わってよかった~。
後半の面談は希望者だけなんです。
希望者ってのは親からの希望だったり、先生から話した方がいいと思われる子をピックアップしてよばれるんだけど、いつもYは、呼ばれます。
Yに関しては、楽しく通ってくれるだけで、親として満足なんですけど・・・
それに最近のスペリングテストで100%をとってくるようになりました。それもPractice Testで!!
それだけで、嬉しんですが・・・。
2010年9月14日火曜日
Y の借りてくる本

2010年9月13日月曜日
無口な美容師さん
家に来てくれて庭でカットしてもらいます。
明るい方で、がっつり切ってもらえるので、2,3カ月に一回来てもらって、M と私のカットをお願いしていました。
1月でも外で、6月でも外で、1年中気候がいい南カリフォルニアだから庭でのカットが出来るんですね。
落ちた髪の毛はざっと集めて新聞紙に包んで捨てますが、散らばってしまったものは、ほうきで掃いて土の方に捨てます。
「髪の毛は土に返るから。」
ってのが、その方の持論ですが、何年かかる?
彼女と連絡が取れなくなって3カ月。
引っ越しするとか、日本に返るとか言ってなかったのにな~。
そういえば、アメリカに来た年に紹介してもらった若くてかわいい美容師さんも、いつの間にかいなくなったな~。
仕方がないので、お店を開いている美容師さんの所に行きました。
彼女、腕はいいんだけど、無口なんです。(前にかわいい美容師さんとと出張美容師さんの間に、2回切ってもらったことがあります。)
そしてMがいうには、シャンプーしているときとか、ドライヤーをしているとき、聞きづらい時に話しかけるんですって。
っていうか、「かゆいところは」とか「お湯加減は」とか「熱くないですか」って必要最低限しか話さないからそうなっちゃうんじゃないかな。
カットしているときは真剣そのもの。プロフェッショナルなんでしょうね。
ほら、宿題をやっているときとか、本に集中してる時って周りの声がきこえないでしょ。
そして、やっぱりお店はいいね~。
シャンプーも気持ちいいし、いい香りだし、マッサージもついてるし、ブローをしてくれるし、飲み物のサービスもあるし。
しばらくは彼女の所に通います。
2010年9月8日水曜日
硬筆再開
Y の楽しみは終わった後、お友達と遊ぶこと。メンバーも変わり、久しぶりということで、再開1回目はみんなスナックを食べながらテレビを見ていましたが、来週からはパワーアップすることでしょう。
お母さんたちはお茶とおしゃべりを楽しみ、ひとしきり笑ってから解散です。
レッスン内容は、進出漢字の練習。読み方、書き順を確認して丁寧に書くこと。
それだけですが、あるとないとは大違い5カ月ほどのお休みでしたが、Y の字が崩れていくのが分かります。鉛筆の持ち方もおかしくなりました。
新しい漢字もどんどん出てきて、日頃から漢字には接していないので覚えられない気持ちはわかるんだけど、『店』の字の下に点々をつけるのはやめてほしい・・・
どうか、日本人の3年生の女の子の字が書けるようになりますように。
(今は2年生の男の子の字かな?)
テニス再開
運動不足だから、なにか運動をさせたいと思っていますが、本人がその気にならないのに始めたら、かわいそう。(私が大の運動音痴なので、気持ちがわかるんです)
しかし、とうとう、この9月からテニスを再開することになりました。(拍手!)
初日、どうだった?の問いかけに、
「コーチのやり方って覚えてるもんだね。言い方も変わってなくて、すぐに思い出したよ!」
だって。やはり体を動かしながら習ったことって、忘れないんですね。
2010年9月2日木曜日
Playdate at the pool
先々週から計画していて楽しみにしていたPlaydate
学校が終わってすぐ、Aちゃんのお母さんにpick up され、そのままAちゃんちへ。
宿題をやって、おやつを食べて、プールサイドに集合しました。
話すのが苦手なYuには今朝、ちょっと脅し文句をいいました。
「もしね、日本語ばっかりしか話さなかったり、何も話さなかったら、Aちゃんのお母さんはどう思う?この子はつまらないから、今度からはYちゃんだけ呼ぼうって思うかもよ。」
そしたら、効果てきめん。
Aちゃんのお母さんに、「Yuは去年より話すようになったね。『定規かして。』とか、きちんと言えたよ。いい子だったよ。」って言われました。
そんなもんで満足してちゃいけないんだろうけど、とりあえず、よかった、よかった。
プールではYu は日本語で話していたし、Yちゃん(日本人)はひっきりなしに英語でしゃべっていたし、Aちゃんも楽しそうにしていました。
プールサイドでの私は、英語が上手なYちゃんのお母さん、そしてシンガポール出身で英語はペラペラのAちゃんのお母さんと一緒に汗をかいていましたよ。
英語・・・苦手~。文法はボロボロ、なんとか知ってる単語をつなげて話しました。
2010年9月1日水曜日
自由研究とか…夏休みの宿題追い込み
写真はYu が紫キャベツでそめた酢と油を混ぜた後、重曹を入れた所です。
補習校の自由研究は自由参加なんだけど、今まであまりにもふれていない分野だったので、やりました!!
(やっぱり理科、社会は補習校でも現地校でもきらいだって)
お父さんが担当で、紫キャベツを買いに行く所から始まり、2時間ほどで実験終了。
写真をはって、ちょこっとコメントを書いたり、表紙を作ったりに費やすこ二日。(いやいややっているので普通の子がやればこれまた2時間ほどで終わるはず)
あまりにも安易な自由研究で、これでいいのか!と思えるんだけどね。
補習校が始まるまで、あと4日。
これから、漢字と算数のテスト準備だ~
Ma の方はまだまだ暗いトンネル内で、あさひの二学期初日が迎えられるか心配。
昨日やっていた漢字は、誤字だらけ。
数学の問題集があと数ページ。
2日前には社会の課題がなくなったと大騒ぎして、泣いて、部屋から見つかったし・・・
てんやわんやの最終週です。
そういえば、紫キャベツ、まだ残ってるんだけど、だれが食べるの?
2010年8月30日月曜日
Wさんち
Ma より一つ上の女の子と一つ下の女の子がいます。
その子たちと遊ぶ時は、みんな自由にマンガを読む。
集まってる意味がないんですけろ・・・
そして我が家の娘たちの選んだのが・・ジャッジャーン・・
「地獄少女」
Ma がブックオフで見るたびに買いたいというのですが、私は大のホラー嫌い。
そんな本が家にあると思っただけで、NG。
そして、WさんちのEちゃんは大のホラー好き。
今回も日本に帰った時にテレビで見たホラー話に花が咲きます。
Wさんちに行ったときだけ読める「地獄少女」。
なんとYuまで、読んでいました。
その夜Yu が見た夢。
2階から下に降りてきたら、リビングで知らない女の子がYu のマリーちゃんのハンカチをビリビリ破っています。そしてYu をみて、破ったハンカチを見せてニッと笑って言います。
「どっちがいい~?」
その夢の話を聞いて、私がゾゾーっとしたのは言うまでもないことですね。
Wild Rivers and BBQ
Wild Rivers は長島スパーランドのように大きなプール、流れるプール、たくさんのウォータースライダーがあるプールです。
ここIrvine のはずれにあり、15分ぐらいで行くことができます。
水着になれないお母さんとウォータスライダーが苦手なお父さんにかわって、Nさん夫妻に連れて行ってもらいました。
仲良しのYちゃん、Aちゃんも一緒なので、親と行くよりよっぽど楽しかったのではないでしょうか。
そして、帰ってからはお決まりのバーベキュー。
韓国焼肉、焼きそば、カレー、ピザぐらいだったけど、子供たちはプールではしゃいで、お腹がすいていたので、喜んで食べていました。
そして、最後には、N家お父さんのスペシャルメニュー『ストロベリーチョコレート』
溶かしたチョコレートでイチゴをコーティングして、まるで、お店のような出来栄え。
おいしかったです。
次の日の朝、冷凍庫に3皿目のストロベリーチョコレートを見つけた時には、言葉もなかったですけど・・・
凍ったストロベリーチョコレートは堅すぎて食べれないし、溶けたストロベリーチョコレートは歯ごたえがいまいちでした。
教訓:ちょっと冷やすつもりで冷凍庫に入れたら、忘れないようにしよう!!
3年生のお世話する植物
日本にいたら土の準備から、種まき、水やりと学校でやってくれるのでしょうが、ここの補習校ではそういうわけにはいきません。
ウサギが来て食べられるたら困るし、日本に比べてずいぶん涼しいな~と思って家の中で育てました。そして、ある日外に出したら、風で倒れる始末。反省、反省。
2010年8月26日木曜日
恐るべし「あり」
先々週は70°F台
先週は80°F台
そして今週は100°F近くまであがっています。
キッチンのすきまからチョロチョロ、そしてお目当ての肉のかけらや水分を見つけるとゾロゾロ、一晩の間に行列ができているんです。
夕食後の片づけは念入りにしていますが、それでもやってきます。
朝、行列を見つけた日はざっと片づけて、お弁作り。
作っている間中、ありを見たらとる。
そして、子供たちは自分でお弁当のふたを閉めて、ランチボックスに入れていきますが、
「早くお弁当をしまわないとありが来るよ~」
というのが、一番子供たちがさっさと準備するせりふです。
去年は二階のバスルームにも、かなり水を求めてやってきて、シャワー口からドッバ~と黒い塊が出てきたときにはびっくりしました。それって、全部ありなんです。
そして、とうとう玄関にも出てきてしまいました。
Ma が帰宅後にお弁当箱を玄関におきっぱなしにしたんです。
そしたら、夜には玄関横の階段の隙間からゾロゾロゾロゾロ・・・・
Ma が「あ、お弁当箱を出すの忘れた。」って中を見ずに手を突っ込んで大騒ぎ。
「ぎゃ~!あ~り~!」
Ma はすぐに出さなかったのを反省したんでしょうね。
掃除機までだして、一生懸命ありと格闘していました。
ありなんて、ちっちゃい生き物なのに、集まると恐ろしいね。
2010年8月24日火曜日
龍馬伝
歯の矯正 その2
歯のレントゲンはもちろん、普通の顔、ニッとした顔、全身の前から、横からと様々な写真を撮りました。撮影に一人20分以上はかかりました。
その写真が先生の所に送られてきて、様々なコメントを聞いてきたので、後々まで残るように記録します。Ma さん、心して読んでください。
Ma への先生のコメント
・頭が体の中心線の上に乗っていない。
・親しらず下に2本あり。(まだでてきていない)
出てきたら、隣の歯のためにも、抜いたほうがよい。
・下の歯で、子供の歯のままで、永久歯がないものがある。(2本)
その歯に合わせて、全体に下の歯が低くなっている。
・お腹が出た姿勢で立っている。
・中年になったら、お腹が出るよ。
・ハイヒールをはくと余計に姿勢が悪くなる。
・矯正して、下あごを広げると鼻腔が広がる、そうすれば自然に鼻呼吸できる。
・胸を張って立ちましょう。
結構言われましたね~。
ショックを受けないで、これからの長い人生のために、歯を大切にしようね。
2010年8月22日日曜日
Playdate
遊びに来ないかということだったのですが、「お父さんが代わってだって~」って電話を渡された時には冷や汗がタラ~
とにかく、住所を聞き、今から連れていくことを念押しし、電話を切りました。
ご主人のテリーさんは気さくな感じで、外で待っていてくれました。
でも、話も続かないし、悠季をおいて、そそくさと帰ってきました。
Yuを迎えに行ったときに、どうでしたか?って聞いたら、おりこうだったよ、などとほめてくれるのですが、そのほめ言葉が半端じゃなく、すごい言葉を使ってくれるんです。great, fantastic とか普通の顔で使うので、私のいつも使う good, nice じゃ、全然足りてないんだ~って反省しました。
お兄ちゃんはテレビで赤ちゃんの見るような番組をみていて、お姉ちゃんは本を読んでいたんだって。
お姉ちゃんはMa と同級生。
マイケルクライトンのジュラシック・パークやコンゴ、ロスト・ワールド、タイムラインの中から一冊選んで、ノートを取りながら1ヶ月半ぐらいで読むって課題が出てるんです。
アメリカ人でも大変なことは大変なんですね。
2010年8月12日木曜日
歯の矯正
ディズニーランドのニモで、海の中で泳いでいる女の子の人形が矯正していたのにはびっくりしました。
日本では余程でなければ先生もすすめないのでしょうが、こちらの先生は挨拶のように勧めてきます。
気になるお値段と時間。
歯医者によっても、値段も時間もやり方も違うらいしいのですが、私の周りでサーチした結果を備忘録代わりに記録しておきます。
Aちゃん(Dr.L)、1年矯正、1年休み、1年矯正(トータル2年) $7500
Bちゃん(Dr.L)、1年矯正 $3600
Cちゃん(Dr.Y)、2年矯正 $3500 (2年たったが終わっていない、追加なし)
そしてうちは最初は2年で$5000と言われました。
途中で日本に帰ることになるかもって言ったら、1年3か月で$4500。
基準は何なんでしょうね~。
日本に帰る前に終わらない場合、日本で最初からやり直しになるとも聞きました。
せっかくこちらで歯を保存しようと頑張ったのに、日本では簡単に抜かれちゃうとか。
私たちの日本の家は、満足な歯医者さんもないような地域で、矯正歯科医なんて、電車か車で1時間以上かけないと通えません。こっちなら、車で5分で連れて行ってあげられるし、そこがポイント高かったかな。
昨日、専門の施設でレントゲンを撮ってきました。二人で$330でした。
ちなみに私はインプラントをしています。
抜歯、仮歯、埋め込み手術で$2000
今後、歯を作って取り付けるのも同じくらいかかるのでしょうか。
なんにしても、アメリカで歯医者さんに通うのは費用がかかります。
2010年8月11日水曜日
Yu's Birthday
朝からテンション高めのYu。
朝、学校の席についたら、先生からのブックマークとみんなからサインしてもらうためのカードが準備されていました。イスにはHappy Birthday のバナーがかかっていたそうで、今日は一日みんなからお祝いを言われたんでしょうね。
Mrs. Tからは自宅あてにBirthday Card も送ってくれました。気遣いバツグンですね。
親友のYちゃんからはかわいいギフトをもらい、日本に帰っちゃったYちゃんからも郵送でプレゼントが届きました。
(Tamaya さんで、YちゃんがYu 用にギフトを選んでいるとき、偶然会ったのも笑っちゃいますね。)
ケーキはYu のリクエスト通りの85℃のWチョコレートムース。
朝から夜まで楽しいお誕生日だったね。
2010年8月9日月曜日
Desert Hills Premium Outlets
8月の内陸は暑いかな~と思ったけど、エアコンのきいた店内に入ったり出たりを繰り返していたので、それほど暑くはありませんでした。
Irvine から行くと、Plam Springs の少し手前。車で1時間10分ほどの距離。2年前に行ったときは、ずいぶん遠く感じましたが、今回は朝飯前の行程。(実際は昼飯前でしたが。)
アメリカでの遠出にも慣れてきたのでしょうね。
現地ではお父さんとYu , Ma と私の二手に分かれて自由行動でした。
お父さんとYu チームはお父さんのいつものチノパンといつものYシャツの買い物が終わったら、早々とホットドックを食べてクレヨンしんちゃんを読みながら待っていました。
Ma のショッピングに対する熱は、2年前とは大違いで、今回は興奮してましたね。
Get したものは、Roxy のバッグ、Gap のジージャン、スケッチャーズのスニーカーなどなど。安くてほしかったものが探せてよかったね。
補習校の宿題
補習校は夏休みで、夏休みの宿題がたくさんでています。
いつものドリル類はもちろん、作文、読書ノート、俳句、自由研究・・・
現地校は普通に始まってしまったので、weekday にはなかなか手をつけられない「大物」を一つはこなそうというのが、この日曜日の目標です。
それが、一言では言えないほど、山あり谷ありの連続。
特にYu の作文は作文メモ(提出用)、下書き、原稿用紙(提出用)の三段構え。
午前中から始まって、みっちり3時間はかかったのでしょうか。
メモが終わった時点で、終わった気になってしまって、テレビを見たいだの休憩したいだの。でも、ここでテレビを見てしまっては、せっかく作文の頭になっているのに、またエンジンをかける所からになってしまう、と5分の休憩。
下書きを書き、母が添削。ここのところをもう少し詳しくしようとか、ここは短くていいよとか、アドバイスをして、習った漢字は直すように指示。
原稿用紙を書くころには手が痛い、もう限界、という言葉がでたので、少し休憩とスナックでエネルギーを補充して、さあ、本番。
母に下書きを読ませながら、ひたすら書いていく。母も、つい下書きの言葉を整えながら読む。
最後の締めはほとんど母の作文。
今回は、Yu はよくがんばりました。涙も1回だけしか出なかったかな。
原稿用紙をぬらすことも、消しゴムでぼろぼろになることも、母が声を荒らげておこることもなく無事に終わりました。
2010年8月6日金曜日
Back to school night
前の学校のときは Back to school night が終わるとすっかり暗くなっていたのに、おとといも昨日もまだ明るいうちに終わりました。
Bach to school daytime??
Back to school night は先生と親との顔合わせ。
低学年のクラスでは担任の先生がドレスアップして、親を出迎え、1年よろしく、このクラスのあなたの子供はここに座って授業をうけてるのよ、さて、誰かクラスでボランティアしてくれる?って感じです。
でも、middle school になるとちょっと雰囲気が違う。グレイドの付け方、宿題を持ってくるのを忘れると0点よ、テスト重視よ、去年は16million words の読書をした子もいるのよ。など、様々なプレッシャーを与えてきます。
Math の宿題なんて、毎日30~45分ぐらいかかる宿題を出します。って宣言されました。
それに加えて、Lang Art ではジュラシックパークのこまか~い字を読まされ、毎日20ページぐらい読まないと期限内に読み終わらない計算。
Ma が宿題が多い~ってふ~ふ~言ってやっているわけだ。
ま、英語の出来ない私が理解できたのはほんの20%ぐらいかな。特に、Mrs. N の早口には目が回ってしまいました。
言葉は右耳から左耳へ素通りし、Ma は毎日この先生たちの言葉の弾丸を受けて授業をうけてるんだ~って感心したり、隣の人はお母さん?お姉さん?などと観察していました。
なにはともあれ、Ma の先生も Yu の先生もいい人そうで、よかったよかった。
2010年8月3日火曜日
いつかBrasil へ行きたいね
もちろんお仕事で来ているのですが、担当者の都合で昨夜は一緒に居酒屋でお食事。
会ったのは10年ぶりぐらいでしょうか。昔と変わらずほがらかなNさんでした。
13年前、Nさんの奥様がBrasil での初出産をしたのに勇気づけられ、私もBrasilでMaを産みました。
帝王切開で1泊か2泊で退院させられて、大変だったよ~。
Ma の1歳の誕生日を目前にして日本に帰国になったのですが、それ以来Brasilには行っていません。
Nさん家族は今年の3月に5年7カ月にわたる2回目のBrasil 駐在を終え、日本に帰国したばかりだそうで、日本の生活への適応に大変なのかと思いきや、奥様も仕事を始め、子供たちも日本の中学生を楽しんでいるようです。
Nさんからの最新のブラジル情報、一昔以上前の記憶とはずいぶん変わっていてびっくりでした。
アメリカにいる間に行ってみたいな。
日本からBrasil まで24時間、大変な長旅ですが、ここからなら半分。
いつか Ma の生まれた所を見に行こう!
2010年7月29日木曜日
あしたから、学校
2010年7月26日月曜日
Jump Into Success ~ Middle School
といっても、たったの1時間、新学期からの時間割をもらって、必要経費を支払い、ID写真を撮るだけです。
後から分かったことですが、音楽は昨年のgrade で A の人は8年生とシンフォニック・バンド。
B 以下の人は6年生とコンサート・バンドなんだって。シビア~
Ma はめでたく、シンフォニック・バンドに入れました。
Classroom teacher も一番やさしい Mrs. Ne 。
そして何より、仲のいいお友達と一緒のクラスになれてよかったね。今年も1年ガンバレ!
スイミング
アメリカの現地校では水泳の授業はなく、レッスンに通うか、チームに入るか、自己流で泳ぐかそれとも大人になるまで泳げないかの選択なんです。
小学生のうちに日本に帰るYu が泳げないんじゃ可哀そう・・とチームに入れました。
それも、習う子が少なく、ほぼプライベートで教えてくれる真冬に。
プールはもちろん屋外です。
年間を通して、水温が調節されているので、水の中に入ってはいられるんだけど、出るのがつらい。
レッスンが終わったら即ジャグジーで温まります。
冬は肩までつかって20分は出てきませんでした。
夏になった今でもジャグジーは欠かせないらしく、足だけだったり、腰までだったりとその日の気分でつかっています。
ジャグジーはコーチとか友達との憩いの場になっています。
今では、Yu は表か裏か分からないほど真っ黒になっています。
そして、最初はほとんど泳げなかったのですが、フリー・平泳ぎ・バラフライ・バックの4種目を25M、泳げるようになりました
一年中プールに入れるなんて、南カリフォルニアは本当に恵まれた環境ですね。
先週の記録会で、4種目のタイムがでました!!
平泳ぎで先月より5秒速くなりました!!
ちょうど息継ぎするタイミングで写真を撮りたかったのですが、うまくいきませんね。
来月の記録会も楽しみです。